エーザイのアルツハイマー新薬「レカネマブ」日本でも承認へ。認知症治療のゲームチェンジャーになるか

tmb_science.001

エーザイが、アルツハイマー病の新薬を開発した。

rafapress/Shutterstock.com

8月21日、厚生労働省の専門家部会が、エーザイなどが開発したアルツハイマー病新薬「レカネマブ」の承認を了承したとNHKなど多数のメディアが報じました。

レカネマブは、アルツハイマー病治療にどんな影響をもたらすのか。専門家に聞きました。

※以下の記事は、2023年7月27日初出です。

日本では2025年までに、人口の約3人に1人が65歳以上の高齢者になる「超高齢社会」を迎えると言われています。加えて、2025年段階で、その高齢者の5人に1人が「認知症」になるとの予測もあります。

世界一の長寿大国である日本にとって、認知症への対策は長く健康に生き続ける個人のウェルビーイングを考える上ではもちろんのこと、膨張し続ける社会保障費を抑制するためにも非常に重要です。

認知症には、アルツハイマー型認知症や血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症など、さまざまなタイプが存在します。

この7月、認知症の原因の約6割を占める「アルツハイマー型認知症」(以下、アルツハイマー病)の治療に大きな進展がありました。製薬大手エーザイと米国のバイオジェンが開発したアルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」が、米国食品医薬品局(FDA)に治療薬として承認されたのです。

このニュースは日本でも大きく報じられました。

国立長寿医療研究センターで、アルツハイマー病をはじめとする認知症の基礎研究に携わる飯島浩一博士も、今回、レカネマブが承認されたことについて、

「アルツハイマー病治療における、歴史的転換点と言ってもいいのかもしれません」

と期待を語ります。

なぜ、世界はレカネマブの薬事承認にこれほど沸いているのでしょうか。レカネマブは、アルツハイマー病治療のゲームチェンジャーになり得るのでしょうか。

7月のサイエンス思考では、飯島博士にアルツハイマー病の新薬レカネマブ誕生の意味と、これからの認知症治療の道筋を聞きました。

対症療法から「原因」の治療へ、画期的な治療薬

飯島先生

国立長寿医療研究センターで、アルツハイマー病をはじめとする認知症の基礎研究に携わる飯島浩一博士。

画像:取材時のスクリーンショットを撮影

エーザイらが開発した新薬「レカネマブ」は、アルツハイマー病の治療における画期的な治療薬だと言われています。というのも、レカネマブは早期の認知機能低下者(軽度認知障害:MCIを含む)に対する臨床試験において、認知機能の低下を27%抑える、つまりアルツハイマー病の進行を抑える効果が確認されたのです。これは世界初※のことです。

※2021年には、バイオジェンらが開発した「アデュカヌマブ」というレカネマブと似た作用を持つ治療薬が「条件付き」でFDAに承認されています。なお、現在も継続審議中で、正式承認には至っていません。

アデュカヌマブ

2021年に米国で条件付き承認となった、アデュカヌマブ。

Jessica Rinaldi/Pool via REUTERS

アルツハイマー病は、脳の神経細胞がダメージを受けることで脳が萎縮する病気です。病状が進行すると、人の顔や名前、時間や場所などを忘れてしまう「記憶」に関わる症状などが現れることが知られています。

その他にもアルツハイマー病の人には発症初期から、意欲がなくなったり、不安を感じやすくなったり、あるいは無目的に徘徊したり、介助・介護を嫌がって暴力を振るったりといった精神・行動面への影響が現れることがあります。

こういったさまざまな症状は「認知症の行動・心理症状」と呼ばれ、人によって症状の現れ方は異なります。

飯島博士は、

「(この違いが生じる)一番大きな要因は、おそらく『脳のどの領域が障害されるか』ということです。あとは、環境要因として病歴や心理的な問題が影響していると考えられています」

と話します。

これまでのアルツハイマー病の治療では、認知機能に関係した神経細胞間の信号の伝達を補助したり、神経細胞を死へと誘導する過剰な刺激を防いだりする治療薬が処方されていました。また、周辺症状に対しても、例えば抑うつの傾向がある人には抗うつ薬を処方する、といった治療がなされてきました。

ただこういった治療はいわゆる「対症療法」であり、アルツハイマー病の原因を取り除いているわけではありません。

神経細胞のシナプスのイメージ。

神経細胞同士をつなぐシナプスのイメージ。

KateStudio/Shutterstock.com

薬によって生活に支障が出ないように症状を抑えることはできても、効果が切れると同じような症状が出てきてしまいますし、時間が経てば症状も深刻化していきます。

だからこそ、発症そのものを防いだり、病気の進行を遅らせたりする、「病気の原因」に作用する治療薬の開発が待たれていました。

そこに一石を投じたのが、今回、エーザイとバイオジェンが開発した「レカネマブ」です。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み