アマゾン、チームの「ハブ」近くに引っ越せない従業員に「自主退職」を強いる【社内メッセージ入手】

アマゾンはここ数週間で「ハブへの復帰」ポリシーの施行を開始し、従業員をオフィスに強制的に戻すつもりはないと述べた2月の発表を撤回した。

アマゾンはここ数週間で「ハブへの復帰」ポリシーの施行を開始し、従業員をオフィスに強制的に戻すつもりはないと述べた2月の発表を撤回した。

LINDSEY WASSON/Reuters

アマゾン(Amazon)の従業員は、それぞれのチームの「ハブ」オフィスの近くに引っ越すことを拒否する場合、社内で新しい仕事を見つけるか、「自主退職」をして会社を辞めなければならない。

Insiderが入手した社内メールとSlackメッセージによると、アマゾンはここ数週間の間に、いわゆる「ハブへの復帰」という方針を実施し始めた。ハブとは、各チームに割り当てられた中心的な場所のことで、従業員は現在住んでいる都市に最も近いオフィスの代わりに、それらのハブで働かなければならなくなる。

あるSlackメッセージによると、1人のマネジャーはシアトル、ニューヨーク、ヒューストン、およびテキサス州のオースティンに自分のチームのハブを置くと宣言した。それらのハブのいずれかに移転することを拒否する者は、新しいチームへ移籍するか、「自主退職」とみなされるかのどちらかを受け入れなければならないという。

この動きは、顔を合わせて仕事をすることを奨励するアマゾンの取り組みの一環だ。当初のオフィス復帰(RTO)方針で、同社は大部分の従業員個人に対してオフィスを割り当てたが、チームとしての割り当てはしなかった。一部の従業員はInsiderに対し、全国に散らばっているチームメイトとつながるために依然として多くの従業員がビデオ通話を使わなくてはならず、オフィスで仕事をするのは無意味だと語っていた。アマゾンのアンディ・ジャシー(Andy Jassy)CEOは、2023年初めのRTOの発表で、「直接会った方が協働や発明が容易で効果的です」と述べている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み