ジャニーズ性加害問題に思う、「外圧」でしか変われない日本。ワインスタイン事件を暴いた調査報道が示すメディアの使命

おとぎの国のニッポン

REUTERS/Kim Kyung-Hoon

7月24日、国連「ビジネスと人権」作業部会の議長が日本に到着した。訪日目的は、日本政府と日本企業が人権問題にどう取り組んでいるかを調査するというもので、ジャニーズ事務所の創設者・故ジャニー喜多川氏による性加害をめぐる問題についてもヒアリングを行うとされている。8月4日には記者会見が予定されている。

時期を同じくして、こんなニュースも流れた。この秋のバレーボールのワールドカップに、ジャニーズ所属タレントは一切出演しないことになったという話だ。ジャニーズ事務所は約30年にわたりこのイベントのスペシャル・サポーターを務めてきたが、今年はある参加国から「ジャニーズのアイドルが大会に関わるのであれば出場を取りやめる」という抗議があったという。

これは当然という気がする。次々と告発者が出てきており、問題がまったく清算されていない現在、これまで通りにジャニーズを起用しようとした日本バレーボール協会や共催企業であるフジテレビは、問題の深刻さを見誤っている。

パターン化する「外圧頼み」

上記のような流れは、なんといってもジャニーズの性加害問題について、英語で報じられたことの影響が大きいだろう。2023年3月にBBCがジャニー喜多川氏による少年たちの性的虐待に切り込んだドキュメンタリー「J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル」を放映し、続いて4月にカウアン・オカモト氏による日本外国特派員協会での記者会見が行われ、いずれも大きな反響を呼んだ。

これによって流れが変わった。どんなニュースも、日本語でしか報じられていないうちは情報鎖国状態によって国外には漏れないが、いったん英語で報じられてしまえば、英語圏はもちろん、それ以外の世界中にも瞬時に伝わってしまう。

この4カ月の間に続々と告発者が現れ、その被害のスケールの凄まじさが徐々に明らかになりつつあるにもかかわらず、ジャニーズ事務所、メディア、日本政府の対応はとても十分とは言えない。告発者たちにしてみると、このたびの国連やバレーボールW杯の動きは、やっと自分たちの声が大きな組織に真剣に受け止めてもらえたと感じられることだろう。

この展開にはデジャブ感がある。2018年にBBCが伊藤詩織さんの事件(※)を取り上げたときのことだ。2018年に放映されたBBCの番組「日本の秘められた恥(Japan’s Secret Shame - Shiori Ito)」、またこれに先立って2017年12月に掲載されたニューヨーク・タイムズの記事「彼女は日本のレイプに対する沈黙を破った(She Broke Japan’s Silence on Rape)」がきっかけとなり、この事件は海外でも「日本の#MeTooのシンボル」として注目を集めることになった。

※伊藤詩織さんが、元TBSワシントン支局長の山口敬之氏から性暴力を受けたとして1100万円の損害賠償を求めた民事訴訟は、2022年7月、最高裁が判断を下し、「山口氏が同意なく性行為に及んだ」と認定して約332万円の賠償を命じた二審・東京高裁判決が確定している。

伊藤詩織さん

日本外国特派員協会の会見で記者の質問に答える伊藤詩織さん(2019年12月19日)。

撮影:竹下郁子

この時、英語圏の報道には、日本のそれと比較して明確な違いがあった。「山口氏は、安倍首相と近かったために特別扱いをされたのではないか?」という最大の謎を正面きって指摘し、突っ込んでいるものが多かったという点だ。

これは、この事件の顛末を聞いた人なら誰もが抱くであろう、ごく自然な疑問だと思うのだが、この点については、日本のメディアはそれまであたかも腫れ物に触るようだったので、その姿勢の相違が際立った。

伊藤詩織さんの事件の際も、このたびのジャニーズ問題に際しても、日本のメディア(特に大手新聞、テレビ)の及び腰ぶりが目につく。BBCの番組も指摘していることだが、喜多川氏の性加害問題は何十年ものあいだ噂されてきたことで、1980年代にはフォーリーブスのリーダーとして活躍した北公次氏による告発もあった。2003年には、東京高裁が、1999年の週刊文春の記事をめぐる訴訟で、性加害を事実と認定していた。

また、この話は一個人による不適切な行動というレベルを超え、ひとつの営利企業の在り方に関わる問題だ。しかも被害者の多くは青少年だ。なのになぜ、日本の報道ではこのような深刻な問題が真剣に追及されず、事実上黙認されてきたのか。なぜ、外国のメディアが報じるまでは日本人すら実態を知ることができない、などという状況になっているのだろうか。

上記のような出来事について振り返ってみると、日本はどこまでも外圧によってしか変われないのではないか、という疑念を今更ながら抱く。特に人権問題となると、ことのほか自浄能力が低く、外から厳しく指摘されないと明るみに出ず、そもそもまともな議論にすらならない。

「ミスター・ガイアツ」というあだ名で「ガイアツ」という言葉を英語圏にも知らしめたのは元駐日米国大使(1989-93年)マイケル・アマコストだが、本家本元のミスター・ガイアツは、1853年に来航し、日本を開国させたペリーだろう。それから170年が経つわけだが、日本は「できる限り変化を拒み、先延ばしにする」という部分においてはあまり変化していないように思える。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み