週4日勤務は「定着する」…最新の大規模な調査結果でも労働者と企業に大きな利益

週4日勤務を法制化する法案を主導する民主党のマーク・タカノ議員。

週4日勤務を法制化する法案を主導する民主党のマーク・タカノ議員。

Getty

  • 週4日勤務の試験導入から得られた新たなデータには、1年間のテスト期間中に労働者がどう変わったのかが示されている。
  • 労働者たちはより幸せになり、より効率的に働き、勤務する企業はより多くの収益を得ることになった。
  • マーク・タカノ米下院議員は、週4日労働の法制化を望んでおり、今後も週4日勤務は定着していくだろうと語っている。

週4日勤務は労働者とその職場に利益をもたらすという調査結果が出た。ある米下院議員は、週32時間労働が法制化される時が来たことを意味すると話している。

2023年7月26日、ニュージーランドの非営利団体4デイ・ウィーク・グローバル(4 Day Week Global)は、アメリカ、オーストラリア、イギリスを含むさまざまな国の参加企業で週4日勤務をテストするパイロット・プログラムの最新の調査結果を発表した。それによると、週4日勤務の導入から1年が経過した現在もこのプログラムは大成功を収めていることが分かったという。

作業強度が低下したにも関わらず、労働者の効率は向上した。労働時間が減ることでワークライフバランスを保てるようになった。参加企業の収益は15%増加し、従業員の3分の1は離職する可能性が低くなったと回答している。

これは、週4日勤務がもたらす具体的なメリットを実証した最新の研究であり、新型コロナウイルスによるパンデミックの後、労働者が生活や仕事との関係を見直し始めたことで、ますますこの働き方は現実味を帯びてきている

週4日勤務の法制化を主導している米民主党のマーク・タカノ(Mark Takano)下院議員は、この最新の調査結果を高く評価した。

「4デイ・ウィーク・グローバルの最新調査は、私の週32時間労働法の必要性を明らかにしている」とタカノ議員は声明で述べた。

「週4日勤務は、労働者と企業にいい影響を与える形で実施することができる。この大規模な調査結果は、短期間の調査から得られた従業員のフィードバックを補強するものになっている。週4日勤務は今後も定着していくだろう」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み