景気後退、デフレでもヴィトン、エルメス絶好調。中国人のブランド品爆買いは日本市場にも波及

tmb_china.001

ルイ・ヴィトンやティファニーなどを抱えるLVMHの2023年4~6月期決算は、中国人消費者の貢献で2ケタ増収を確保した。

REUTERS/Lam Yik

ファッションブランドの「ルイ・ヴィトン」や「ディオール」、コニャックの「ヘネシー」、宝飾品「ティファニー」など75のラグジュアリーブランドを抱えるLVMHが25日(現地時間)、2023年4~6月期決算を発表した。

インフレに直面する米国市場の売上高は前年同期比1%減少したが、中国市場の急回復で全体では同17%増の212億ユーロ(約3兆3000億円、1ユーロ=155円換算)を確保した。LVMHによると中国人消費者の高級品に対する消費意欲は、同ブランドの日本市場の業績にも波及しているという。

LVMH、北米の不振をアジアが埋める

「中国の回復に非常に満足している」

LVMHのジャンジャック・ギオニ最高財務責任者(CFO)は、決算発表時にそう語った。

2ケタ増収にもかかわらず、決算発表翌26日に同グループの株価は5.2%下げた。4~6月期は売上高の4分の1を占める北米市場が1%減少し、今後について悲観的な見方が広がったからだ。北米の落ち込みを補い、希望となったのが売上高の4割を占めるアジア市場だった。

lvmh1

LVMHにとってアジアは売上高の3分の1を占める最大の市場だ。

LVMH

lvmh2

LVMHの2023年4~6月期決算は北米市場がマイナスとなった。

LVMH

LVMHによると、日本を除くアジア地域の売り上げは前年同期比34%伸びた。その大部分を中国が占めている。ファッション・レザーセグメントに加え、ウォッチ・ジュエリーセグメントで中国人消費者の貢献が大きかったという。アジア地域(日本を除く)の店舗数は1年前から117店舗増えて1873店となり、世界で一番多い。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み