日本は「なくてもいいけど、あると便利」の宝庫。過剰サービスに慣れた社会は労働力不足とどう向き合う?

経営理論でイシューを語ろう

Tooykrub/Shutterstock

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

少子高齢化による労働力不足が本格化すると、これまで当たり前と思っていたサービスが受けられなくなる、ということが現実化するかもしれません。私たちの生活は少しずつ不便になっていくのでしょうか?

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:15分40秒)※クリックすると音声が流れます

一度「最高」を味わうと、ランクを落とすのは難しい

こんにちは、入山章栄です。

僕はいま日本と、家族の住むフィリピンを行ったり来たりしていますが、いつも実感するのが日本のコンビニのすばらしさ。食べ物もおいしいし日用品もそろっている。しかしコンビニの棚にいつもできたてのお惣菜が並んでいる時代は、もしかしたら、そろそろ終わるのかもしれない、というニュースが入ってきました。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

セブン-イレブンが物流業界の「2024年問題」に備えて、加工食品の即日配送をやめるというニュースが出ていました。「2024年問題」とは、2024年4月からタクシーやトラックなどのドライバーの時間外労働にもきちんと上限が設けられるのに伴って、輸送能力が大幅に縮小するとされる問題のことですね。

このニュースを見て、2024年問題もさることながら、これからは少子高齢化によっても、これまで当たり前と思っていたサービスが徐々に退行していくことがあるんだなと実感しました。

でも人間は、一度いいサービスを経験してしまうと、それ以下のサービスに甘んじることには抵抗を覚えがちですよね。私たちはどうすれば不便になっていく生活を受け入れられるでしょうか?


なるほど、いい問いかけですね。僕たちはずっと「世の中が便利になる」という変化ばかり経験してきましたが、逆に「不便になる」という経験はあまりしていません。

常盤さんがおっしゃる通り、これから日本が少子高齢化で労働力不足になるのは間違いない。中長期的に見れば、われわれが今まで享受していたサービスを享受できなくなる可能性はありうると思います

ただ、2024年問題に関していえば、われわれが便利な生活を謳歌している裏で、トラック運転手さんは死ぬほど無理をしていた。それが解消されて、少なくとも働き方が改善されるのはいいことだと思います(トラック運転手さんのお給料が減る可能性があるので、そこは十分に配慮しなければいけませんが)。

それに加工食品の即日配送というのは、そもそもそんなにニーズがあるサービスだったのかと考える必要もあります。いま、セブン-イレブンには1日4回、トラックで商品が配達されるそうです。それが3回になったとしても、それほど困るとは思えない。そういう意味では、今回のセブン-イレブンの対応が世の中を不便にしているかというと、個人的にはそうでもないのかな、と思います。

本当はなくてもいいサービスだったかも

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み