古代のクジラは史上最も重い動物だった…シロナガスクジラの2倍と推定

頭蓋骨、前肢、後肢の骨が見つからなかったため、ペルケトゥス・コロッサスについては多くの謎が残されている。

頭蓋骨、前肢、後肢の骨が見つからなかったため、ペルケトゥス・コロッサスについては多くの謎が残されている。

Alberto Gennari

  • 新たに発見されたクジラの古代種、ペルケトゥス・コロッサスは海の巨大生物だった。
  • 骨の密度が高いため、体重はシロナガスクジラの2倍と推定されている。
  • 研究者たちはこの生物は沿岸海域に生息するクジラの一種で、泳ぎは遅かったと推測している。

およそ3900万年前、ゆっくりと動く巨大生物が沿岸の海域を泳ぎ、軟体動物や甲殻類を食べていたかもしれない。

2010年、古生物学者のマリオ・ウルビナ(Mario Urbina)は、新種のバシロサウルス科のクジラ、ペルケトゥス・コロッサス(Perucetus colossus)と呼ばれるこの古代の動物の化石を発見した。

ペルー南西部のピスコ盆地で珍しい巨大な骨が発見された。これらの骨には13の椎骨、4つの肋骨、腰骨が含まれていた。

発掘された骨を測定し、他の種と比較した結果、研究者たちはこの古代動物の体重は340トンに達していた可能性があると推定している。その重量ボーイング747型機とほぼ同じ重さであり、通常72トンから180トンあるシロナガスクジラの2倍だ。このとてつもない重さは異常に太い骨せいなのかもしれない。研究者たちはこの発見を『ネイチャー(Nature)』誌に発表した。

この発見は、初期のクジラの一部が、現代の巨大クジラとは大きく異なる方法で、はるかに早い時期に巨大クジラへと進化したことを示しており、重要な意味を持っている。ちなみにシロナガスクジラのようなヒゲクジラ類が巨大化し始めたのは、今から大体500万年前のことで、ペルケトゥス・コロッサスのおよそ3400万年後のことだ。

「巨大なバシロサウルス科は、巨大なヒゲクジラ類が出現するずっと前から生息しており、我々の生態学的仮説が正しければ、まったく異なる環境で生息していたことになる」と、論文の著者の一人であるオリヴィエ・ランベール(Olivier Lambert)はメールでInsiderに語っている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み