ChatGPTユーザーの3分の2が会社に内緒で使用。生産性追求し「浮いた時間は休憩、会社にはバレない」

CheatGPT

会社からChatGPTの使用を禁止されても、こっそりと新しいテクノロジーを使って仕事をしている従業員はけっこう多い。

Arantza Pena Popo/Insider

保険会社で顧客満足アドバイザーを務めるブレイク(仮名)は、自分の仕事はおおむね嫌いではない。しかし、いつも面倒に感じる作業が一つある。顧客から保険請求の電話がかかってきた時に急いで正しいメディカルコードを見つけることだ。ブレイクの評価には電話応対に費やす時間も考慮される(短いほどよい)のだが、12分間の通話時間のうちコードを探すのに通常2~3分かかっているのだ。

ブレイクはその後、マイクロソフト(Microsoft)のAIボット「Bing Chat」がほんの数秒でコードを見つけられることに気づいた。コールセンターにおいて生産性の25%以上アップはとてつもなく大きい。上司にこれを報告したらすごく褒められるだろうし、昇給もしてくれるかもしれない。

しかし、ブレイクはこの発見を秘密にしている。同僚も含め誰にも言っていない。そして彼は、会社がAI使用を社員に禁止する通達を出した後も仕事でBingを使い続けている。ブレイクにとってBingは競争的な環境における秘密兵器であり、使用をやめるつもりはない。

「私の平均処理時間は社内で最短の部類に入ります。内緒でAIを使って作業効率を上げていますからね。これからも活用していくつもりですよ。これがあるおかげで、私の生活はかなり効率アップを図れています」(ブレイク)

“チートGPT”が増殖中

2022年11月にChatGPTが公開されて以来、アメリカの企業では従業員らがさまざまな反応を示している。

自分の仕事が奪われやしないかとAIの使用に反対する人もいれば、この新しいテクノロジーをどう使いこなすか会社がトレーニングしてくれるのを待っている人もいる。そしてブレイクのように、AIをいち早く採用して、会社の方針に背いてでも仕事の効率化と質の向上のためにこっそり使用している人もいる。

本稿ではこれを、ChatGPTならぬ「CheatGPT」(編注:「チート」は不正をはたらくの意)と呼びたい。規則を曲げたり破ったりすることを厭わない従業員を、テクノロジーに後ろ向きな同僚よりひそかに利する行為のことである。

仕事でこっそりAIを使用している人々(専門家は「シャドーIT」と呼んでいる)はたくさんいるようだ。

ソーシャルネットワークのフィッシュボウル(Fishbowl)が実施した調査によると、Bing Chatやグーグル(Google)のチャットボット「Bard」などの競合ツールが公開される以前の2023年1月の時点ですでに、ChatGPTユーザーの3分の2がこの技術をこっそりと使っていると答えている。

AIの生産性向上能力を考えれば、この結果は驚くに値しない。ある研究によると、AIによりコンピュータープログラマーのコード作成が56%速くなるという。別の研究では、AIにアシストされた被験者は文章を書くタスクを37%速くこなした。多くのケースで、この新しいツールを使用すると仕事において即座に優位に立つという結果になっている。

ウォートンスクールの経営学教授でAIについて研究しているイーサン・モリック(Ethan Mollick)は最近、次のように述べている

「配管工から司書、外科医まで、あらゆる職業を対象としたイノベーションに関する数十年にわたる研究から、汎用ツールへのアクセスを与えられた人は、それを使って仕事をより簡単かつ質の良いものにする方法を見つけ出すことが分かっている」

しかし、ChatGPTのようなテクノロジーを使う従業員は自分の発見を会社に伝えておらず、「自らを隠し続ける秘密のサイボークあるいは機械で強化された人間」(モリック)と化しているという。

企業の半数がAIガイドラインなし

従業員が(こっそりとであれ)競ってAIを使用している様子は、新しいテクノロジーが職場に導入された時に通常起こることとは真逆である。企業が新しいソフトウェアを導入すると、人事部やIT部門が全員にそれを使うよう何カ月もうるさく言い続け、従業員は渋々それに従うというのが普通だ。

しかし今回は、会社側の準備ができる前から従業員は競ってAIを使っている。なぜこうも違うのか。

あわせて読みたい

Popular