米国人の40%が副業あり。趣味を副業に変えた人たちを襲う、思いがけない“副作用”

64b98a24245f830019051760

いまやアメリカの成人の40%近くが副業を持つ時代だ。

Robyn Phelps/Insider

トミー・ワイルドは、野生生物について人々に教えることを常に楽しんできた。仕事がないときは、自然への愛と知識を活かして、バードウォッチングや野生生物を見つける探検に何人か連れて出かけたものだ。

コロナ禍の最中、にわかに自由な時間が増えたワイルドは、この情熱を有効活用し、ついでに小遣い稼ぎをしようと考えた。以前ウェブサイトをつくったこともあるので、その経験を活かして2020年11月に野生生物情報サイト「Floofmania」を立ち上げた。

趣味を副業にした末に……

ワイルドは、北米のさまざまな動物に関する記事を書き、公開を始めた。オポッサムとアライグマの違いを詳しく説明したり、自分の土地からピューマを追い払う最善の方法を教えたり、ウッドチャックが何を食べるかという質問に回答したりといったものだ。

やがて、急成長するワイルドのサイトにファンがつき始めた。ワイルドが500本近い記事を掲載する間も読者数は増え続け、2021年3月にはサイト訪問者数が1日700〜800人に近づいた。このサイトは、広告収入で月に400〜500ドル(約6万〜7万5000円、1ドル=149円換算)という、ちょっとした臨時収入も彼にもたらした。

この成功を受けて、ワイルドはサイトの記事作成にさらに多くの時間を費やすようになった。と同時に、自分が夢中になるようなトピックから、アクセスが伸びると思われるトピックへと軸足を移した。

この作業は刺激に満ちたものではあったが、すぐに大きなストレスとなった。ワイルドは毎朝、本業を始める前に毎朝数時間かけて記事を書き、仕事が終わってからも夜までサイトの作業を続けた。そこで稼いだ収入はすべてサイトに再投資した。だが2年が過ぎると、サイトの訪問者数は減り始めた。

2022年には1日の訪問者数が200人程度にまで減少したが、ワイルドは、これはグーグル(Google)のアルゴリズムがアップデートされたためではないかと推測している。

「サイトを元の軌道に戻すためにあれこれ試しましたが、改善されたとはいえ、当初の成長にはほど遠い状態です」(ワイルド)

あわせて読みたい

Popular