Z、ミレニアルから団塊世代まで…私たちはなぜ「世代」をこれほど意識するのか?

世代

私たちはなぜこれほど世代の違いにとらわれているのだろう。

Chelsea Jia Feng/Insider

Z世代は軟弱、ミレニアル世代は厄介、団塊世代は邪悪で、X世代についてはもう何年も誰も考えたことがない——それぞれの世代を定義する年齢を正確に覚えていなくても、多くの人は求められればこれらの世代のステレオタイプ像を挙げることができる。

一般に世代間の大きな相違と考えられているこうした定義は、特定の色に対する考え方の変化や、辛い食べ物への人気の高まり、さらには成年期の到来に対する認識などを説明するのに使われてきた。

しかし、世代という括りはお馴染みのものである一方で、この断層はどれほど現実的なものなのだろうか?

ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)は、各世代が何を考え、何を感じ、何をしているかについて、何十年もかけて調査研究を行ってきた。同センターが発表する世代の始まりと終わりの日付は、ニュース出版物、学術研究、食卓での議論の基準となった。

しかし、同センターは2023年5月、ミレニアル世代やZ世代といった世代ごとのレッテルを今後使用しないと発表した。そうすることで、社会科学界で近年高まっている不満(と激しい議論)の原因となっていた慣習に静かに終止符を打ったのである。

同センターの社会動向調査担当ディレクターであるキム・パーカーは、「世代と呼ばれるものの期間が長すぎて、有益な知見が得られないのが問題」だと語る。各世代は15〜18年にも及ぶため、現実的にグループ全体に当てはまる少数の特徴を絞り込むのは難しい、とパーカーはメールで筆者に説明してくれた。

例えば、27歳と39歳では、現代のめまぐるしい社会的・技術的変化に対する経験は異なるだろうが、同センターの定義ではどちらもミレニアル世代とみなされる。また、2008年のリーマンショックの時にすでに社会人だった最年長の人たちと、ようやく小学校を卒業したばかりの最年少の人たちを同じ世代として一括りにするのは難しいだろう。

この「世代内における思考、経験、行動の大きな多様性」を説明するために、パーカーは今回の決定に関する論考の中で、同センターは世代研究を「年齢コホート」という文脈で捉え直すと記している。つまり、社会的に重要な出来事を似たような形で経験した可能性のある、特定の期間に生まれた人々のグループである。

「例えば、オバマが大統領になった時に政治的に成人になったグループやコホート、パンデミックの時に大学生だった若者、あるいは生まれた年代でグループ分けすることもできます」と、同センターの広報担当者は話す。

パーカーは、「問題は、現在の若者が中高年層と異なるかどうかではありません。問題は、現在の若者が過去のある特定の時点の若者と異なるかどうかなのです」と言う。

同センターの発表は、われわれがこれまで享受してきた世代に関するコンテンツの妥当性に疑問を投げかけるものだ。Z世代という括りは本当にあるのだろうか? ミレニアル世代と団塊世代を比較することに意味はあるのだろうか? 20歳は常に単なる20歳なのだろうか?

同センターの決定は、その核心において、世代と世代間の線引きは単なる虚構であることを明らかにしている。

しかし、もし世代がまやかしだとしたら、なぜわれわれは世代をそれほど気にするのだろうか?

虚構の世代

あわせて読みたい

Popular