中国のEVシフトに乗り遅れた日本車、なぜ「ゲームチェンジ」が過小評価されたのか

インサイド・チャイナ

三菱自が2019年の上海モーターショーに出展したプラグインハイブリッドのコンセプトカー。翌年以降、中国での販売台数が急減した。

Reuter

咳が2週間以上止まらず、咳をするたびにあばら骨がズキッと痛むようになった。気管支の病気だろうか。内科と外科どちらに行くべきなのか。インターネットで「咳 止まらない 原因」と一通り調べた後に整形外科に行ったら、咳のしすぎで肋骨が疲労骨折していると分かった。

その数日後、積み上げた数冊の本の一番下に、勤務先の健保組合からもらった大きくて分厚い書籍『家庭の医学』があるのに気づいた。「咳」を調べたら、ネットで調べたこととほぼ同じ情報が載っていた。健康に関する根拠のある情報が網羅されている900ページほどの書籍なのに、いざ健康不安が生じたときに存在を思い出せずネットに向かっていた。

2005年9月、新聞記者をしていた筆者が、自分の行動や思考がいつの間にかネットファーストになっていることを自覚した瞬間だった。ネットメディアという言葉もなく、メディア業界でネットの脅威はまだ認識されていなかった。

だが、その後の紙媒体の凋落は説明の必要がないだろう。

新車販売の3割がEVに置き換わった中国市場

中国の自動車業界で起きているEVシフトと、それに対する日本のメーカーの対応や消費者の反応を見ると、かつて自分が属していたメディア業界で起きたウェブシフトを思い出してしまう。ドメスティックな紙媒体と、日本の基幹産業でありグローバルで戦っている自動車業界を比較するのはおこがましいかもしれないが。

中国はご存じのように、雪崩のようなEVシフトが起きている。今年1~6月に中国で販売された自動車のうち、3割弱が新エネルギー車(EV、PHV、FCV)だった。それでも7割はガソリン車とも言えるし、リセールバリューを考えれば技術や評価が安定しているガソリン車の方が強いなんて話も定期的に出てくる。とはいえ、日本メーカーが想定する以上のスピードでEVへの置き換えが進んでいるのは間違いない。

今年は中国における日本メーカーの「退潮」が相次いで表面化している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み