「ラベルレス」のペットボトル飲料にもなぜ「極小ラベル」が付いてるの? 「必要な理由」メーカーに聞くと……

petbottle mini label asahi  reason jurokucha

アサヒ飲料は2023年7月下旬、全国のセブンイレブンで胴部に極小ラベルを貼り付けた「十六茶」の販売を開始した。

撮影:湯田陽子

連日の猛暑。のどを潤すために、ペットボトル飲料を購入する人も多いだろう。

そんなペットボトル飲料の“ラベル”が、小型化してきていることをご存知だろうか。

目的は、プラスチックの削減だ。ラベルを小さくしてペットボトルのプラスチック使用量を少しでも減らすのが狙いで、最近ではラベルが全くない「完全ラベルレス」の商品も増えている。

しかし、店頭では完全ラベルレスの商品はなく、必ず小さなラベルが貼られている。それはなぜなのか?

完全ラベルレス商品と「極小ラベル」つき商品、どちらも販売しているアサヒ飲料にその理由を聞いた。

「ラベルレス」可能なのは箱売りだけ

petbottle mini label asahi lineup

アサヒ飲料のラベルレス商品ラインアップ。「おいしい水」「十六茶」「カルピス」など10ブランドで、箱売り専用商品として展開している。

アサヒ飲料公式サイトをキャプチャ

アサヒ飲料は2018年5月、同社の看板商品「おいしい水」のラベルレス版を発売した。日本初のラベルレス・ペットボトル飲料だった。

この画期的な商品は「ラベルを剥がす手間が省ける」と好評で、これを機に、飲料メーカー各社が相次いでラベルレス化を推進。アサヒ飲料によると、ラベルレス市場は5年間で15倍に拡大した。

ところが、外出時に立ち寄ったコンビニなどで1本買いたいと思っても、ラベルのない商品は売っていない。

その理由について、ラベルレスアサヒ飲料マーケティング本部主任の鈴木慈さんはこう話す。

「1本単位で販売する場合、食品表示法や資源有効利用促進法といった法律で、原材料や内容量、賞味期限、保存方法などを表示することが定められているからです」(鈴木さん)

完全なラベルレスが可能なのは箱売りだけ。バラ売りの場合は、1本1本に必ず、法令で定められた項目を表示することが義務付けられているという。

petbottle mini label asahi jurokucha

通販で購入した完全ラベルレスの「十六茶」。箱には、法律で定められた表示内容のほか、「ケース販売専用商品」「お店で開封しないでください」との注意書きが記載されている。

撮影:湯田陽子

法律上のルールをクリアしなければならないが、プラスチック使用量も減らしたい。しかも、箱ではなく1本単位で購入したいという消費者ニーズにも応えたい。

その“苦肉の策”から生まれたのが「極小ラベル」というわけだ。

なぜ「肩」ラベルが多いのか

petbottle mini label asahi suntory coca cola

バラ売り可能な商品のラベルはたいてい、飲み口近くの「肩部」に貼られていたり、掛けられたりしている。

撮影:湯田陽子 提供:サントリー食品インターナショナル、日本コカ・コーラ

アサヒ飲料が、極小ラベルの商品を発売したのは2021年4月のこと。同社の看板商品「おいしい水」で、名刺より小さい極小ラベル「シンプルecoラベル」に法定表示を集約した。

その後、シンプルecoラベルを「十六茶」にも広げ、2022年6月から販売している。

アサヒ飲料だけでなく、サントリーの「天然水」「伊右衛門」、コカ・コーラの「コカ・コーラ」、キリン「生茶」など、これまでにさまざまな「極小ラベル」商品が誕生している。

各社のラベルを見て気づくのは、そのほとんどがボトルの飲み口に近い肩部に貼られているという点だ。

その理由について、アサヒ飲料の鈴木さんはこう話す。

「キャンペーンシールつきのペットボトル飲料を見たことがあると思うんですけど、そのシールって肩部に貼られている例がほとんどなんです。

キャンペーンシールを肩部に貼る技術があったので、極小ラベルにもそれを生かしているんです。多少の調整は必要ですが、技術的なハードルが低いというところが大きいと思います」(鈴木さん)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み