iPhoneの文字カーソルを好きな場所に動かす方法…位置調整のストレスを解消する

iPhoneで文字入力する

一発で想定していた場所をタップできないとイライラしてしまう。

撮影:中山智

iPhoneでテキストを入力しているとき、厄介なのが文字入力の位置調整だ。

長文を入力していて、途中の文字を訂正するときに、その場所をタッチで指定するのが一般的だが、往々にしてずれた場所になりがちだ。

見えない表示

iPhone 14 Proシリーズなどでは、アプリによって拡大表示が隠れて見えないことも。

撮影:中山智

入力位置を移動させたいあたりを長押しすると、ポップアップでカーソル周辺を表示する機能もあるが、指で見えにくかったり、画面上部のカメラ・センサーエリアに隠れて見えないこともある。

そこで文字入力の位置調整のために憶えておきたいのが、「空白」の長押しだ。

(1)「空白」長押しでキーボードをタッチパッドにする

タッチパッド化

「空白」を長押しすると、タッチパッドのようにカーソル位置を動かせる。

画像:筆者によるスクリーンショット

動かせる

カーソルを動かしている様子。

撮影:中山智

「日本語フリック入力」レイアウトキーボードにある「空白」を長押しすると、タッチパッドのような表示に切り替わり、そのまま指を動かすと、テキスト入力位置のカーソルが移動する。

(2)英字入力(QWERTY)時は「スペース」キー

isp04

QWERTYレイアウトの場合は、スペースキーを長押しする。

画像:筆者によるスクリーンショット

QWERTYキーでも動かせる

カーソルを動かしている様子。

撮影:中山智

ちなみに、アルファベットの「QWERTY」レイアウトなどは、スペースキーを長押しすると同じ機能が使える。

日本語フリックの場合は空白ボタンが右端にあるため、右にカーソルを動かしていくのが若干不便だが、QWERTYレイアウトだと中央にあるので左右に動かしやすい。

そのため、ウェブブラウザーのURLなどは、QWERTYレイアウトのほうが作業しやすい。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み