グーグルのAI研究機関ディープマインドは、いかにして世界屈指のAI人材輩出企業になったか

ディープマインドの共同創業者

ディープマインドの共同創業者。左からムスタファ・スレイマン、デミス・ハサビス、シェーン・レッグ。

DeepMind

創業1年のスタートアップ企業インフレクションAI(Inflection AI)は、マイクロソフト(Microsoft)とエヌビディア(Nvidia)が主導する13億ドル(約1890億円、1ドル=145円換算)の資金調達を発表し、話題となった。

2023年5月にチャットボット「Pi(パイ)」を発表した同社は、アルファベット(Alphabet)のAI研究機関、ディープマインド(DeepMind)の共同創業者であるムスタファ・スレイマン(Mustafa Suleyman)によって設立された。スレイマンは2022年初頭、ディープマインドの応用AI責任者の職を退いている。

AIの実用化に取り組んでいるディープマインド出身者はスレイマンだけではない。

Insiderの推計によると、ディープマインド出身でスタートアップを立ち上げた者は200人近くおり、仮想通貨(暗号資産)からクライメート(気候)テックまで、さまざまな分野のベンチャー企業で数百万ドルを調達している。

彼らディープマインド出身者は、完全に水面下で活動している。

2022年以降、一握りのディープマインド出身者が、気候変動やバイオテクノロジー、汎用人工知能(AGI)、大規模言語モデル(LLM)などの分野で、独自のAI企業を密かに立ち上げている。Insiderの推定では、ステルスモードで活動しているファウンダーはおよそ12人いる。

「当社は創業から1年後にステルスから脱却しました」と語るのは、ディープマインド出身で、現在は販売分析スタートアップであるグリフィックAI(GlyphicAI)の共同創業者であるデバング・アグラワル(Devang Agrawal)だ。

「ステルスにとどまるのはAI創業者にとって最高のツールだと思います。広く世間に知られる前に、大きなリードを作りつつ競合他社の状況を見ることができますから」

ディープマインドの外に未来を見出した理由

あわせて読みたい

Popular