超伝導や核融合といった先端科学が「ChatGPT」ブームから学ぶべきこと

アメリカの政府機関に所属する科学者からなるチームが、投入したエネルギー以上のエネルギーを生み出す核融合反応に成功したと報じられた。これは史上2度目の快挙で、飛躍的な進歩の足がかりになると期待されている。

アメリカの政府機関に所属する科学者からなるチームが、核融合反応で投入したエネルギー以上のエネルギーを生み出すことに成功したと報じられた。これは史上2度目の快挙で、飛躍的な進歩の足がかりになると期待されている。

Damien Jemison/Lawrence Livermore National Laboratory

  • 科学の複数の分野で、人類が重大な進歩を遂げる一歩手前まで来ている可能性が出てきた。
  • こうした分野の例としては、人工知能(AI)、常温超伝導体、そして核融合が挙げられる。
  • だが、先端科学が「ChatGPT」から得るべき教訓がある。それは、一般の人々が進歩に沸き立つのは、その進歩の意味を身をもって理解した時だ、ということだ。

今からちょうど10年前。米国のシンクタンク、ミルケン研究所(Milken Institute)の年次会議で、シリコンバレーの重鎮が顔を揃えたパネルディスカッションが開催された。この席で、ある重要な疑問が提起された。それは、「『良いもの』はどこにあるのか?」という問いかけだ。

ビリオネアの投資家で、このイベントにパネリストとして出席していたピーター・ティール(Peter Thiel)は、イノベーションがもたらしたものが、せいぜい「地球の裏側から飼い猫の写真を送ることができるiPhone」でしかない現状に疑問を持ってもいいだろうと述べた。現状がこれでは、技術の行く末についてはとても楽観的になれないというのが彼の見解だった。

ただし、ティールは「空飛ぶ車を求めていたのに、我々が実際に手にしたのは140文字(X=旧ツイッターのかつての文字数上限)じゃないか」という発言をしたこともあるので、このような姿勢を見せるのも特に驚きではない。

ティールにとってはうれしいことに、「良いもの」が今後生まれる可能性が出てきた。だが、科学者や技術者は、自分たちが開発しているものを、もっと上手に売り込む術を身につける必要があるだろう。

人工知能(AI)の可能性については、今ではインターネットを日常的に使っている人ならほぼ全員が理解したことだろう。これは、OpenAIが「ChatGPT」をリリースしたおかげだ。ChatGPTは、同社が開発した大規模言語モデル(LLM)である「GPT-3.5」および「GPT-4」を基盤とし、これを活用したチャットボット・アプリケーションだ。

LLM自体はもう何年も前から存在していたが、一般的な消費者がその重要性を理解したのは、その実力の凄まじさを、具体的な形で理解した時だった。このように一般大衆のあいだに理解が浸透したことが、AIの分野に一大ブームを巻き起こしたことには疑問の余地がない。

一方で、ChatGPTと同等の根本的な変化を社会にもたらす発見が、間近に迫っている可能性がある。これらの発見も、ChatGPTのように、一般大衆のあいだにブームを呼び起こしてもおかしくないものだ。

韓国では7月、ソウルにある研究所のチームが、常温常圧下において超伝導を起こす物質を世界で初めて発見したと発表した。岩石のような外観を持ち、「LK-99」と名付けられたこの物質が本物なら、送電時に膨大な量の電力が失われることもなくなり、最初の論文を発表した研究者の言葉によれば「人類の新たな時代」が切り開かれるはずだ。

この発見は当初から懐疑的な反応をもって迎えられた。そしてメリーランド大学凝縮物質理論センターは8月8日、Xに「非常に悲しいことだが、我々はゲームは終わったと考えている。LK-99は超伝導体ではない」と投稿した。常温超伝導体を作成する取り組みは現在も進行中だ。それでも、常温超伝導体の発見がどれだけ重大な意味を持つのか、理解している人はごく少数だろう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み