Z世代が大きな購買力を獲得。ブランドはミレニアル世代中心のマーケティング戦略の見直し迫られる

マーケティング担当者はZ世代に注目し始めている。

マーケティング担当者はZ世代に注目し始めている。

Getty Images

1997年〜2012年に生まれたZ世代が徐々に経済的に独立し始めており、結婚やキャリアのスタートといった節目を迎えている。セフォラ(Sephora:LVMH傘下の化粧品や香水の専門店)、シリウスXM(SiriusXM:通信衛星を使ったストリーミングサービス)、ザ・ノット・ワールドワイド(The Knot Worldwide:結婚関連のコンテンツやサービスを提供)のような多種多様な企業が、そうした世代を狙ってマーケティングを強化している。

Insider Intelligenceによると、2021年にミレニアル世代(1981〜1997年に生まれた世代)のうちの6430万人がオンライン購入を行い、2023年にその数は6440万人になると予測されている。一方、Z世代で2021年にオンライン購入を行ったのは3720万人、2023年には4550万人になると予測されている。

「多くのブランドのミレニアル世代を中心としたコア顧客層は年齢が上がり、ブランドはロイヤルティ・プログラムで顧客層を維持したいと考えています」とマーケティング・エージェンシーJanuary Digitalのサラ・エンゲル(Sarah Engel)社長は話す。

「しかし、新規顧客をブランドに取り込むという観点では、ミレニアル世代を取り込もうという話題は毎週出てくるわけではありません。会話に出てくるのは、どこでも『Z世代、Z世代、Z世代』です」

セフォラの最高マーケティング責任者(CMO)のゼナ・アーノルド(Zena Arnold)氏はInsiderの取材に対し、向こう1年間で自社を「Z世代のような成長顧客層から選ばれる小売店とする」ようにポジショニングすることが自身にとっての重要課題だとし、次のように語る。

「この世代は私たちにさまざまなインスピレーションを与えてくれます。私たちは、この世代がどのようにしてビューティ(製品)にアプローチし、購入するかに取り組み続けています」

Z世代の難しいところは、Z世代が商品やサービスと関わる方法が、それより上のミレニアル世代とさえも大きく異なることだ。Z世代はデジタル化の進展とともに成長してきた世代のため、ブランド側も商品・サービスの提供の仕方を相応に見直さなければならない。

例えば、ザ・ノット・ワールドワイドのCMO、ジェニー・ルイス(Jenny Lewis)氏によると、結婚に対するZ世代の考え方はユニークだ。

あわせて読みたい

Popular