サイゼリヤ「国内赤字」の苦悩、大手外食4社決算で浮き彫りに…値上げチェーンはいずれも黒字

gaishoku

撮影:Business Insider Japan、Ned Snowman/Shutterstcok、StreetVJ/Shutterstock

大手外食決算が出そろった。

国内外約3000店舗を展開するファミレス大手すかいらーくHD、すき家やはま寿司などを展開する巨大外食企業のゼンショーHD、ロイヤルホストやリッチモンドホテルなどを傘下にもつロイヤルHD、そして庶民価格の手ごろなイタリアンで知られるサイゼリヤだ。

サイゼリヤが7月に公表した決算の「異変」については既報の通り。黒字決算ながらも国内事業は営業赤字に陥っており、海外事業で黒字化させる状況となっている構造を取り上げた。

そんななか、大手外食企業の決算を見るとそれぞれ軒並み黒字で、四半期の区切りがやや異なるとはいえ、サイゼリヤが苦しむ「国内」事業でも利益が戻ってきている様子が見て取れる。

各社決算のポイントをまとめた。

外食チェーンをめぐる「国内」の状況

人出の回復と、インバウンド観光客の急増などによって街は活気を取り戻している。

大半の外食大手の決算説明コメントには、2019年比などコロナ前との比較でほぼ並ぶ状況になってきたことが数字で確認できる。

・すかいらーくHD(8月10日発表、2023年12月期第2四半期・決算短信

「当社グループの第2四半期連結累計期間の既存店売上高は2019年比92.1%となりました」

・ゼンショーHD(8月10日発表、2024年3月期第1四半期・決算短信

「各報告セグメントの既存店売上高前年比は、『グローバルすき家』で119.3%、『グローバルはま寿司』で108.5%、『グローバルファストフード』で115.8%、『レストラン』で123.0%、『小売』で99.9%となりました」

※ゼンショーは2020年3月期〜2023年3月期まで、通期黒字を維持している

・ロイヤルHD(8月9日発表、2023年12月期第2四半期・決算説明資料

「第2四半期期間(4月~6月)の経常利益は、外食・コントラクト・食品の3事業がコロナ禍前(2019年第2四半期期間)の水準を超過」

・サイゼリヤ(7月12日発表、2023年8月期第3四半期・決算短信

「行動制限が徐々に緩和されたことで、客数は増加傾向にあります。しかしながら、資源価格の高騰と円安による食材価格やエネルギー価格の上昇の影響を受けており、売上高は874億53百万円(前年同期比18.6%増)、営業損失は15億77百万円(前年同期は21億77百万円の営業損失)となりました」

サイゼリヤは5月、決算会見のなかで「値上げはしない」と松谷秀治社長がコメントしたと報じられている。

具体的には、メニューの値段を変えず、一部内容量の調整で価格維持をするという方針をとっているほか、粉チーズを有料化するなどで工夫し、「手ごろさ」というブランドを損なわない配慮をした。

とはいえ、この4社のなかでコロナ期間を通じて大々的な「値上げ」に踏み切らなかったのはサイゼリヤのみ。これだけが要因ではないとはいえ、値上げを踏みとどまった1社が国内赤字の状況にあるというのは、対照的だ。

人件費、原材料費、光熱費高騰という三重苦は外食産業にとって共通したネガティブ影響であり、企業努力の範疇の工夫では限界に近い状況なのではないか。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み