ウクライナ侵攻で国際社会から孤立したロシア 核で西側と対峙する北朝鮮に急接近するワケ

Gamma-Rapho via Getty Images

7月27日の行われた朝鮮戦争の休戦協定締結70年の軍事パレードを前に、金正恩朝鮮労働党総書記は7月26日、訪朝中のロシアのショイグ国防相を平壌の兵器展示会場に案内し、北朝鮮の大陸間弾道ミサイルなどを紹介する様子を北朝鮮メディアに公開した。国家元首が最新兵器を他国の軍高官に公開するのは異例だ。

また、韓国政府当局者によると、正恩氏の体制下でロシア政府代表が軍事パレードに参加したことはなく、ロシアとの軍事協力を一層強化する意思を強調する狙いとみられる。

ウクライナ戦争をめぐるロシアの孤立が深まるにつれ、北朝鮮におけるロシアの価値が高まっている。ロシアとの関係は、ソ連時代の活気に満ちたものには及ばないものの、ロシアが国際社会で“友人”を必要としていることから、北朝鮮は明白な恩恵を受けている。

北朝鮮とロシアの関係がどのように始まり、どのように緊密な関係になりつつあるのか、米誌「USニューズ&ワールド・レポート」が解説した。

旧ソ連からの政治的支援

北朝鮮は第2次世界大戦後の冷戦の初期に、(編注:当時の)ソ連の支援を受けて誕生した。その後、1950~1953年の朝鮮戦争で、中国とソ連からの大規模な援助を受け、韓国とその同盟国である米国主導の国連軍と戦った。

その後も何十年にもわたり、ソ連からの経済援助に大きく依存し、1991年にソ連が崩壊すると、北朝鮮に致命的な飢餓をもたらした。

同誌によると、歴代の北朝鮮指導者が中国とソ連を利用しながら、互いのパワーバランスを取ろうとする傾向があるという。正恩氏は当初、核実験をめぐり、米国に協力して北朝鮮に厳しい制裁を課したロシアや中国と比較的冷めた関係を保っていた。だが、北朝鮮が最後に核実験を行った2017年以後、正恩氏は両国との関係修復に向けた措置を講じた。

プーチン大統領

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領。2023年2月9日撮影。

Sputnik/Mikhail Metzel/Kremlin via REUTERS

2019年にロシア極東ウラジオストクでの首脳会談で、初めてロシアのプーチン大統領と会談した正恩氏は、2022年10月にはプーチン氏に誕生日祝いを送り、「米国の挑戦と脅威を打ち破った」ことを祝福。先月のロシア建国記念日には、プーチン氏と“手を取り合い”戦略的協力関係を強化することを誓った。

ロシアは中国と共に北朝鮮への新たな制裁に反対し、米国主導の圧力を阻止し、2006年に北朝鮮への制裁を開始して以来、初めて国連安全保障理事会を分裂させた。

ウクライナ侵攻をめぐる立ち位置

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み