令和の黒船なのか。半導体企業 TSMCの成功から「日本の停滞」を考える

TSMC

台湾のサイエンスパークに位置する大手半導体企業、TSMCのビル(2022年12月)。

REUTERS/Ann Wang

熊本県菊陽町に半導体製造工場を建設中の台湾のTSMC(台湾積体電路製造股份有限公司)は、同地で今春入社見込みの大学学部卒初任給を28万円とするとしており、地元新卒給与相場にも影響を与えた。停滞する日本製造業にとってはまさに令和の黒船だ。

人材確保のための高い給与水準を実現するためにも、今後日本は、単なる技術競争だけでなく、儲かるビジネスモデルの構築にも迫られそうだ。

日本の停滞浮き彫りに

2021年10月に、台湾のTSMC(台湾積体電路製造股份有限公司)が、熊本県に半導体の製造工場を建てる計画を発表した。加えて、昨年6月には2023年春入社見込みの大学学部卒初任給を28万円にすると発表した。これは、熊本県の2021年4月時点の平均大卒初任給、19万4443円の4割増しにあたるという(『日本経済新聞』2022年6月7日)。このTSMC日本進出のニュースは、今、日本が直面している2つの停滞状況に少なからぬ衝撃を与えている。そこには、日本で製造された半導体が再び世界のトップ争いに参入し、加えて30年間上がらなかったお給料がこれにつられていくらかでも上がるかも……、という期待もないわけではないが、日本の経済を全体的に考えた場合、事態はそれほど楽観的ではない。

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)のパンデミック(世界的大流行)と、ロシアのウクライナ侵攻、そして円安と物価上昇によって、これまで見ないようにしてきた「停滞」の負の側面にスポットライトが当てられてしまった。TSMCの日本進出は、そんな我々にパラダイムシフト(発想の転換)を迫る出来事なのである。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み