ジェームズ・ウェッブ望遠鏡、最も遠い星の色を明らかに…約280億光年の距離にあり、太陽の100万倍の明るさ

NASAのジェームズウェッブ宇宙望遠鏡によるこの写真には、サンライズ・アーク(日の出の弧)と、その銀河内にある、これまでに観測された最も遠い星が写っています。

NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によるこの写真には、サンライズ・アーク(日の出の弧)と、その銀河内にある、これまでに観測された最も遠い星が写っている。

NASA, ESA, CSA, D. Coe (STScI/AURA for ESA; Johns Hopkins University), B. Welch (NASA’s Goddard Space Flight Center; University of Maryland, College Park); Z. Levay

  • NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、これまで検出された中で最も遠い恒星の新しい画像を捉えた。
  • エアレンデルというニックネームのこの星は、太陽の2倍の温度で、地球から約280億光年の距離にある。
  • この星は「サンライズ・アーク(日の出の弧)銀河」の中に赤い点として見える。

NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が、これまで発見された中で最も遠い星、エアレンデル(Earendel)の色を明らかにする新しい画像を撮影した。

エアレンデルは2022年、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)によって初めて発見された。NASAは先週のプレスリリースで、この星は太陽の2倍以上熱く、「約100万倍明るい」と述べた。

エアレンデルは、画像中央の青い回折スパイクのある明るい星ではない。

エアレンデルは、サンライズ・アーク銀河の中に赤みがかった点として見える。

エアレンデルは、サンライズ・アーク銀河の中に赤みがかった点として見える。

NASA, ESA, CSA, D. Coe (STScI/AURA for ESA; Johns Hopkins University), B. Welch (NASA’s Goddard Space Flight Center; University of Maryland, College Park). Image processing: Z. Levay.

この星は、画像の5時の位置にある回折スパイクの下に、長くカーブした赤い軌跡として現れているサンライズ・アーク銀河の中に赤っぽい点として捉えられている。エアレンデルは非常に遠くにあるため、その光が地球に届くまでに何十億年もかかっている。その結果、この画像はビッグバンから10億年後、つまり約129億年前の星の姿を写している。

Space.comによれば、ビッグバン以降、宇宙は膨張し続けているため、この星は現在地球から約280億光年離れている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み