国産「量子コンピューター」で見えた日本の勝ち筋。グーグルやIBM、世界で加速する研究開発の現在地

サムネ

理化学研究所が公開した量子コンピューター。

RIKEN Center for Quantum Computing

量子物理の原理を使い、さまざまな計算を高速で解くことができると期待される「量子コンピューター」。2010年代から、グーグルやIBMといった巨大IT企業が人材と資金を投入して研究開発が一気に進んできました。

日本でも2023年3月、理化学研究所で国産初号機がクラウド公開され、インターネットを介して研究用での利用が可能に。さらに5月に開催されたG7(主要7カ国首脳会議)の際には、東京大学がシカゴ大学、IBM、グーグルと10万量子ビットの量子コンピューター実現に向けてパートナーシップを締結しました。今後10年間で1億ドル(約145億円、1ドル=145円換算)を超える規模の投資方針が両社から示されるなど、ここへきて量子コンピューターへの注目度がさらに高まっています。

8月のサイエンス思考では、量子コンピューターの研究者であり、国産機の開発にも関わった藤井啓祐・大阪大学教授に、これまでの量子コンピューター研究の流れと現在位置を聞きました。

量子コンピューター、突然の「夜明け」

大阪大学の藤井啓祐教授。

大阪大学の藤井啓祐教授。

取材時の画面をキャプチャ

藤井教授によると、1980年代に量子コンピューターのアイデアが提唱されて以来、研究のブームは2回あったといいます。1度目は1990年代でした。

量子コンピューターを使うことで、クレジットカード情報や個人情報などを保護しているような、現代の情報通信のセキュリティを担保している「暗号」を簡単に解くことができる可能性が理論的に予想されたのです。

暗号を解くには、暗号として使われている巨大な数を「素因数分解※」する必要があります。2桁、3桁程度の計算であれば、既存のコンピューターでもなんとか解くことはできそうですが、桁数が増えれば増えるほど難易度は爆発的に高まっていきます。現代のコンピューターは、この暗号システムによって守られているわけです。

※素因数分解:正の整数を素数の掛け算で表すこと。例えば「26」は「2」と「13」という二つの素数に素因数分解できる。

ただ、量子コンピューターが実現して計算の原理が変わると、これまで難しかった問題も簡単に解けるようになると考えられました。そこで、多くの物理学者や計算機科学者が量子コンピューターの研究に参戦するようになったのです。

2023年3月に公開された国産機の開発を牽引した理化学研究所 量子コンピュータ研究センター長を務める中村泰信博士も、その一人でした。

理化学研究所の中村泰信博士(2021年撮影)。

理化学研究所の中村泰信博士(2021年撮影)。

画像:Business Insider Japanでの取材時の画面キャプチャ

中村博士は、当時所属していたNECの研究所で、超伝導物質を利用した電気回路を使って、量子コンピューターに欠かせない素子である「量子ビット」を実現しました。

私たちが日常的に使うような一般的なコンピューターでは、デジタル回路上で「0」か「1」のどちらかの状態を作り出すことで、さまざまな計算をしています。例えば、ある素子上に電気が溜まっている状態を「1」、電気が溜まっていない状態を「0」というような形です。一方、量子コンピューターの要である「量子ビット」では、「0でもあり1でもある」という不思議な状態を作り出すことで、既存のコンピューターでは難しい計算を実現します。

イメージ画像

metamorworks/Shutterstock.com

ただ、「量子ビット」は非常にデリケートで、周りにある物質やノイズの影響を受けやすく、制御が難しいものです。このため2000年代には、量子ビットは1つ、2つ程度しか組み合わせることができませんでした。

量子コンピューターは、量子ビットの数が多ければ多いほど、効率の良い計算が可能です。ノイズの影響を受けずに実用的な問題を解くには、数千から数万もの量子ビットが必要になると考えられています。

だからこそ2000年代は、

「他分野の研究者からは、『量子コンピューターはいつまで経ってもできない』と言われるような時代でした」

と、藤井教授は振り返ります。

こうした「不遇」の時期を経て、2回目のブームとなる「夜明けが突然現れた」(藤井教授)のは、2014年のことでした。

米グーグルに招かれたジョン・マルチネス米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授らのチームが、超伝導を使った量子ビットを5つ使い、高い精度で計算を実現したのです。

「この成果は、私にとって衝撃的でした。量子はある一定のレベルまでノイズを落とさないと、計算のミスが多く起こってしまいます。マルチネス教授らは、その臨界点を下回るレベルで、量子ビットを動作させることができると示しました。つまり、これが潮目となって、量子コンピューターは物理学の実験装置から、『ちゃんと計算できる』工学的な研究対象になったと言うことができ、以降の研究開発がスピードアップしたのです」(藤井教授)

「量子コンピューターのエコシステムができ始めている」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み