冷凍おにぎりはお弁当コーナーではなく冷凍食品売り場に置かれる。
提供:ローソン
ローソンは8月22日から11月20日までの3カ月間、福島県と東京都の合計21店舗で「冷凍おにぎり」6品を実験販売する。
この取り組みは、「物流の2024年問題」など物流関連の人手不足が深刻化する中、冷凍流通による将来的な物流の効率化を目的にしたものだ。また、食品ロス削減効果も見込めるという。
通常製造のおにぎりを冷凍したものを利用
実際に冷凍おにぎりを展開している売り場。
提供:ローソン
ローソンは2022年11月東京都豊島区にオープンした「グリーンローソン」で、冷凍弁当を販売してきたが、いったん保存しておいて食べる「ストック需要」が高く、その日にすぐ食べる「即食需要」に対応できないという傾向があったという。今回は、弁当より即食需要が高く販売数も多いおにぎりで、冷凍による実験販売を実施する。
実験販売する冷凍おにぎりは、通常製造しているおにぎりを工場で急速冷凍したもの。電子レンジで温めて食べることになる。
なお、ローソンが調査を依頼した「味香り戦略研究所」は、「『冷凍おにぎり』と『常温おにぎり』の味の違いを認識するのは難しいと考えられる」とコメントしている。
また、パッケージについてはレンジで温めた後に持ちやすいよう、あえてゆったりとした大きさにし、これまでのおにぎりと違和感がないよう中身が見えるようにした。
「焼さけ」(税込268円)、500Wで2分10秒温める。
提供:ローソン
価格設定は138円〜268円。常温のおにぎりとほぼ同額だ。
なぜ福島県なのか?
実験販売する地域には、東京都に加え福島県を選んだ。その理由についてローソンは、福島県がおにぎりを温めて食べる人が多い県であるという調査に基づいたものだとする。おにぎりを温める人が多い福島県と一般的な東京都の店舗で販売することで、「温めて食べる冷凍おにぎり」が支持を得られるか地域差などを検証する。
五目おこわ(税込み154円)、500Wで1分50秒温める。
提供:ローソン
ローソンは実験販売の結果をふまえたうえで、2024年度に販売店舗の拡大を検討。2025年度に全国拡大を検討するとしている。なお、実験店舗では通常のおにぎりも併売される。
<実験販売概要>
・販売期間(予定):2023年8月22日~2023 年11月20日
・実験店舗:福島県の 10 店舗、東京都の11店舗の合計21店舗
・販売場所:冷凍ケース
・販売商品:6品(焼さけおにぎり、赤飯おこわおにぎり、五目おこわおにぎり、鶏五目おにぎり、胡麻さけおにぎり、わかめごはんおにぎり)