ChatGPT時代はホワイトカラーより「知的ブルーカラー」全盛に。これから価値を出す職業とは?

経営理論でイシューを語ろう

Masafumi Nakanishi/Getty Images

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

いまやホワイトカラーの仕事だってどんどんAIがやってくれてしまう時代。今後は「肉体を使う仕事の価値が上がることは間違いない」と入山先生は指摘します。ただし従来のような肉体労働ではありません。先生が考える、これからの人間に求められる3つの要素とは?

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:30分03秒)※クリックすると音声が流れます

高学歴なのにブルーカラーを選ぶ理由は?

こんにちは、入山章栄です。

最近、中国ではホワイトカラーの仕事を捨てて、バリスタやレジ係といったブルーカラーの仕事に就く若者が増えているのだとか。

今回はホワイトカラーやブルーカラーといった仕事の分け方や、AI時代の働き方について考えてみましょう。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

Business Insiderの記事「中国では『頭を使わなくていい』特別なスキルを必要としない仕事を選ぶ若者が増えている?」には、大学院を出て高給取りのコンサルタントになったものの、バリスタへと転身した女性が登場します。転職の理由は、「自分とはあまり関係のない成果に人生を捧げていること、自分は取り換えの利くネジに過ぎないことが空しくなった」ことだとあります。

この記事を読んで考えたのですが、生成AI全盛期になると、これまで高給とされてきたホワイトカラーの仕事がむしろコモディティ化し、逆にAIではできない肉体労働のブルーカラーの価値が相対的に上がってくるのでしょうか?


そうですね。議論を掘り下げる前に、Z世代のBusiness Insider Japan編集部・荒幡温子さんはこれについてどう思いますか?


BIJ編集部・荒幡

BIJ編集部・荒幡

実は共感する部分がありました。この記事について友達と話していて、「究極の幸せは晴耕雨読かもしれない」「もっと生活に集中したいよね」という話になったんです。


「生活に集中する」とは、どういうことでしょう?


BIJ編集部・荒幡

BIJ編集部・荒幡

例えば毎日食べるものを、贅沢じゃなくていいけど、めちゃくちゃ凝ったものにするとか。いまはNetflixとか、一日中家にいても楽しめるコンテンツが豊富にありますよね。だから頭を使わない、ストレスの少ない仕事に就いて、必要最低限の収入で生きていきたいという気持ちはよく分かります。


まさに現代は、生きていくために必要なコストが昔に比べて下がっている「限界費用ゼロ円社会」ですからね。だからそこそこの収入が得られればいい、という考え方ですね。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

若者はそういうふうに思うんですね。ということは生成AIがもっと活用されるようになると、ホワイトカラーの仕事はどうなるのでしょうか?


そうですね。まず、ホワイトカラーをどう定義するかですね。常盤さんは、ホワイトカラーとはどういう人たちだと思いますか?


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

私は、「自分の肉体を資本とせず、頭脳を使ってアイデアを出したり企画したりする職業=ホワイトカラー」という認識です。


ポイントはそこですよ。いま、常盤さんは「頭脳を使う」とおっしゃった。でも頭脳の使い方にもいろいろあって、その使い方によっては、現在のようなホワイトカラーはこれからは不要になるのだと思います。

ChatGPTの3つの特徴

不要になるホワイトカラーの仕事とは、一言で言って「つまらない仕事」です。つまらないというと角が立つので、「普通のことをやる仕事」と言い換えましょうか。普通の仕事が不要になるということは、大半の人がお払い箱になるということです。でも生き残れる人もいる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み