“原爆の父”描いた映画『オッペンハイマー』は日本でこそ見られるべき。不自然な情報遮断が考える機会を奪う

おとぎの国のニッポン

“原爆の父”の生涯を描いた伝記映画『オッペンハイマー』。7月21日にアメリカをはじめ各国で封切りになり大ヒットを記録しているが、日本での公開は未定だ(ロンドン、2023年7月21日撮影)。

Can Aksoy London/Shutterstock

先日、マンハッタンの映画館で、「原爆の父」と呼ばれる物理学者ロバート・オッペンハイマーの生涯について描いた話題作『オッペンハイマー』を観た。日本では公開未定だが、アメリカでは公開直後から大反響だったため、週末は売り切れが多く、平日の昼間に時間を作って出かけた。

『オッペンハイマー』は、ユニバーサル・スタジオがこの夏の目玉作品として公開前からプロモーションに力を入れてきた3時間の大作で、監督は『ダークナイト』や『インセプション』などで知られるクリストファー・ノーラン。7月21日の全米公開直後から快進撃で、8月20日には世界興行収入が7億ドル(約1000億円、1ドル=145円換算)を突破した

この数字は、第二次世界大戦をテーマにした歴史映画としても、実在する人物の伝記映画としても記録的なものだ。映像的技術も、豪華キャストで固めた俳優たちの演技もレベルが高いので、オスカー候補となることが確実視されている。

むしろ日本でこそ観られるべき作品

アメリカでは『オッペンハイマー』と同日に、もう一つの超話題作『バービー』が公開になった。「バービー」と「オッペンハイマー」を合わせた「バーベンハイマー(Barbenheimer)」という造語がつくられ、SNS上でもかなりの盛り上がりを見せるなど、マーケティング上の相乗効果を生んだ。

しかし、キノコ雲のイメージを使ったコラージュ画像に『バービー』の北米公式Twitter(現在はXに名称変更)が好意的に反応したことから、日本国内では「原爆をネタにするなんて」と強い反発の声が上がった。この一連の「バーベンハイマー問題」は、SNSのせいで配給元が意図していなかった形で炎上に巻き込まれた感があり、私は残念な出来事だと感じた。

それよりさらに残念なのは、「笑いのネタにできるなんて、アメリカ人の原爆への理解はその程度のものということ」「原爆の父についての映画が大ヒットするという感覚が信じられない」「広島・長崎の惨状を描いてもいない原爆の映画にそもそも意味があるのか」といった意見が日本在住のSNSユーザーたちの間から聞かれたことだ。

本作品がまだ日本で公開されていない以上、彼らの大半は作品を観ておらず、単に二次情報を基に意見を持ち、想像に基づいて発言しているのだと思うし、こうなってしまった以上、たとえ公開されたとしても映画館に足を運ぶ気もなくしてしまったかもしれない。それがつくづく残念だ。少なくとも、自分の目で作品を観、その上で問題意識を持ったり、反発したり、批評したりするのであってほしかった。

「バーベンハイマー問題」が炎上する以前から、「日本でこの映画を公開すれば批判が殺到してしまう」という懸念から、『オッペンハイマー』の日本公開期日は未定という報道がなされていたが、これまた残念な話だ。

私自身は、作品を観てみて、むしろこれは日本でこそ観られ、語られるべき映画だと感じた。批判が起きようが、不快に思う人がいようがいまいが、それは個々人が自分の頭で考えて決めればいいことではないだろうか。

アメリカやそれ以外の国々でこれだけの記録的なヒットとなり、オスカー有力候補と目される話題作であるにもかかわらず、日本では観る手段がない、というのは、その根底にある懸念が何であれ、一方的かつ不自然な情報遮断、機会の剥奪のように思われてならない。

監督が描こうとしたもの

この映画に対して、「広島・長崎の惨状を『あえて』削除している」という批判がある。私は、実際に作品を観てみて、その指摘はズレているのではないかと感じた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み