慶應大ベンチャーにお金が集まる理由。大学別資金調達額は1位、イケてる大学VCがやっていること

慶應大学

慶應義塾大学の旧大学図書館(2016年撮影)。

REUTERS/Toru Hanai AUNIV

大学ベンチャーの数が増えている。経済産業省がまとめた調査によると、2022年度の大学発ベンチャー数は3782社で過去最多を更新した。

数多ある大学発ベンチャーの中でも、存在感を増しているのが慶應義塾大学(以下、慶應大)発のベンチャーだ。企業数は236社で、東京大学、京都大学に続く3位。2021年~2022年の増加数は61社と最も多い。

2022年の資金調達額は総額245億円(スタートアップ情報プラットフォームINITIAL調べ)で、長年首位だった東大を抜いてトップだ。

2020年に上場した創薬ベンチャー「クリングルファーマ」や日本経済新聞社の「NEXTユニコーン」に選出されている医療ベンチャー「CureApp」なども、KIIが支援した企業だ。

なぜ、慶應大発のベンチャーは勢いがあるのか。同大学のオフィシャルベンチャーキャピタル「慶應イノベーション・イニシアチブ(KII)」に聞いた。

立ち上げから「手厚すぎる」支援

慶応スタートアップの実態。

大学別の資金調達額は、慶應大が首位だ。

出典:株式会社 慶應イノベーション・イニシアティブ(KII)会社概要

KIIは2015年末設立の慶應大のオフィシャルVCだ。慶應大学発ベンチャーを中心に初期段階の大学発ベンチャーに投資し、IPOまでの期間をより短く、効率的に進めるための支援を担う。

「大学発ベンチャーや研究開発型のベンチャーの場合は、(投資資金を回収できる)IPOに至るまでの期間が長くなります」

元ジャフコで2016年に加入した木下秀一執行役員は、大学発ベンチャーと一般的なベンチャーの違いについてこう説明する。

経産省の統計によると、大学発ベンチャーで最も多くの割合を占めるのは、「研究成果ベンチャー※」だ。

※大学で達成された研究成果に基づく特許や新たな技術・ビジネス手法を事業化する目的で新規に設立されたベンチャー

研究開発には資金も時間もかかるため、ビジネスとして軌道に乗るまでに要する期間も必然的に長くなる。それにさらに拍車をかけているのが、経営者やマネジメント人材の不足だ。

「国内だけではなく、海外にも通用するような光る技術を持っている点が大学発ベンチャーの面白いところです。一方で、経営面の構築においては課題がある」(木下さん)

研究成果ベンチャーは、大学の研究者が主体となるケースが多い。ただ研究者は研究のプロでも、企業経営のプロではない。研究開発力があっても、会社として運営するノウハウがなければ、事業としてスケールすることは難しい。

このため、大学発ベンチャーは一般的なスタートアップと比べて細かな支援が必要とされ、大学発VCなどが入り込んだ支援をすることが多い。

投資する45社(慶應大学関連以外のベンチャーも含む)のうち、KIIが社外取締役を派遣しているのは半数近い22社。会社創立以前から支援し、設立直後の「何もない」状態から投資を決めることもある。

例えば、ロボットに人のような触覚や力加減を与えることができる制御技術「リアルハプティクス」を搭載したICチップを開発する慶應大発のベンチャー「モーションリブ」は、KIIが創業から支援し、設立後間もない2017年に出資している(出資額は非公開)。

「社員が3人の時期に出資し、何もない状態で、まず『会社とは何か』というところから支援しました。週に1、2回は必ず先方に行って朝から晩まで滞在し、必要なことは何でもやっていた時期もあります。

経営数字の管理はもちろんのこと、対外広報向けの映像制作などにも関わりました。2回目のファイナンスで資金が入ってくるように体制を構築していきました」

モーションリブが2019年に実施した2度目の資金調達では、KIIと研究室関係者以外の投資家としてDBJキャピタルが参画した。2023年にはシリーズBラウンドでトヨタ紡織や三菱UFJキャピタルなどから合計6億円の資金調達を完了したことを発表している。

他の大学VCでもハンズオン支援は事例があるが、「設立手前から立ち上げて、ファイナンスまでやるVCは珍しい方」(木下さん)という。

木下執行役員。

KIIの木下秀一執行役員。

撮影:三ツ村 崇志

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み