アサヒ、低アルビール「3.5%スーパードライ」で「10年後のど真ん中」を目指す。酒税法改正にらみ新商品

asahibeer 35 superdry crystal

日本にない「アルコール度数3.5%」のビール市場創出に向け、アサヒビールは主力ブランド「スーパードライ」の新商品を発売する。

撮影:湯田陽子

10月の酒税法改正(ビール減税)第2弾に合わせ、アサヒビールがアルコール度数3.5%の缶ビール「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を発売する。

アルコール度数5%が中心の日本のビール類市場に、3.5%前後の「ミドルレンジ」と呼ばれる新たな市場を創出することを狙う。

そのパイオニアとして開発した新商品について、アサヒビール社長の松山一雄氏は8月23日の会見で次のように語った。

「味を犠牲にせず、ビールのアルコール度数をどこまで下げられるのかに挑戦した。(ニーズとしては低アル志向の強い)若い世代が中心かもしれないが、(年齢を問わず)『自分のライフスタイルにピタッとはまるビールがない』と思っている方たちがコアターゲット」(松山社長)

10月11日、350ミリリットル缶、500ミリリットル缶の2タイプを全国で発売。2023年末までに150万箱、2030年に年間1000万箱の販売を目指す。

値上げしても「ビール回帰」の勢い止まらず

asahibeer 35 superdry crystal Japan beer market

日本のビール購入者の推移(2020年3月〜2023年6月)。

提供:アサヒビール

ビールや発泡酒、第三のビール(新ジャンル)といった「ビール類」については、2026年の税率一本化に向け、段階的に酒税法を改正し税率を調整している。

2020年の改正第1弾では、ビールの税率が77円から70円に軽減(350ミリリットルあたり)。発泡酒などとの税率差が縮まったことで、縮小傾向にあったビール市場が盛り返す「ビール回帰」現象が起きた。

アサヒビールによると、この3年間でビール購入者は14%増、市場も約2倍に増加したという。同社は2022年10月出荷分から原材料費・物流費などコスト上昇のためビールを含む商品の値上げに踏み切ったが、それでも購入者は減らなかったという。

「値上げによる影響は大きなリスクと見ていたが、ビール回帰の流れは止まらなかった。これは重要なポイントだった」(松山氏)

ビール回帰の動きはアサヒビールの予想を超えていたようで、「この流れは2026年の税率一本化に向けさらに加速する」(松山氏)と予測する。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み