アメリカ中の企業が出社ルールを厳しくし、従業員の怒りを買っている。
skynesher/Getty Images
- ゴールドマン・サックスは従業員に週5日の出社を求める取り組みを強化している。
- さまざまな企業が出社を必須とする取り組みを強化し、従業員の怒りを買っている。
- ズーム、メタ、アマゾンも、出社を求めている企業だ。
ブルームバーグによると、ゴールドマン・サックスは週5日制を守らない社員がいることに上級管理職が不満を募らせ、社員にフルタイム勤務への復帰を促している。
「必要なときは柔軟に対応する。我々は従業員に既存の規則を思い起させているにすぎない」と同社の人事責任者、ジャクリン・アーサー(Jacqueline Arthur)はブルームバーグに語った。
「我々は従業員に週5日オフィスで仕事するように求めてきた」
Insiderは同社に、オフィスのキャパシティや、オフィス復帰が世界中のオフィスに影響を与えているかどうかについてコメントを求めたが、まだ回答は得られていない。
アメリカではいくつもの企業がオフィス復帰を厳しく求めており、従業員の怒りを買っている。
恐らく最も驚くべきことは、ズーム(Zoom)が8月初旬、同社のオフィスから50マイル圏内に住んでいる従業員に、最低でも週2日は出社しなければならないと発表したことだ。同社は、オフィスを閉鎖せざるを得なくなった世界中の企業にリモートワークへのシフトを手助けした、パンデミックの象徴のひとつだ。エリック・ユアン(Eric Yuan)CEOは8月初旬、オフィス復帰について、ビデオ通話に頼ることは従業員間の信頼の構築を阻害し、イノベーションを限定的にさせると従業員に語った。
メタ(Meta)は6月、従業員にオフィス復帰について最初に知らせ、オフィスで働く条件で雇用された人は9月5日以降、少なくとも週の何日か出社しなければならないと語った。8月にはこの規則を厳しくし、マネージャーは毎月従業員についてフォローアップを行い、繰り返し出社を怠った場合は解雇も可能だとした。この義務化は「健全な人間関係と強力なコラボレーションを促進する」ことを目的としていると同社はメールで述べている。
アマゾンも厳しい出社義務を課している。同社の従業員は、住んでいる場所から近いアマゾンオフィスではなく、所属するチームの「ハブ」オフィスに通う必要があり、転居を断った従業員は60日以内に社内で別の仕事を見つけるか、自己都合で退社しなければならないという。従業員は幹部にリモートワークを求めているが、同社のマネージャーはInsiderに、極めてまれなケースでのみ例外を認めるよう指示されたと語った。
従業員にオフィス復帰を促す企業は、対面で働くことでよりオープンな企業文化が醸成され、コラボレーションの機会が増えると主張している。 オフィスで働くと生産性が少なくとも多少は向上するという調査結果もある。
しかし、それは人によって大きく異なり、自宅で仕事すると生産性が上がる人もいる。パンデミックでのリモートワークの増加は、多くの人を初めてのコンセプトに導き、手放したくないと思うような働き方を体験させた。在宅勤務により、人々は通勤に費やすお金と時間が減り、介護の責任に合わせて時間を調整したりすることでき、場合によってはワークライフバランスを改善できるようになった。