渋谷・道玄坂に大型複合施設がオープン。ドンキ注目の新業態「ドミセ」第一号も

「道玄坂通」のロゴ。

「道玄坂通」のロゴ。

撮影:杉本健太郎

8月24日、旧ドン・キホーテ渋谷店の跡地にオフィス、ホテル、ショップが一体となった大型複合施設「道玄坂通 dogenzaka-dori」がオープンした。

道玄坂通は地上28階、地下1階建て。1、2階はテナントが入居するショップフロアで、3〜10階にはオフィスが入る。11階以上はホテルインディゴ東京渋谷が入居するホテルフロアとなっている。

運営元はドン・キホーテなどを展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)。ショップフロアには、ドン・キホーテの新業態一号店をはじめとした12の店舗が並ぶ。

当初、ドン・キホーテ渋谷店の増床を目的に周辺用地の確保に着手したのが「道玄坂通」プロジェクトのきっかけだった。その後、近隣にドンキ大型店に相応しい物件が見つかり、2017年5月に「MEGAドン・キホーテ渋谷店」がオープン。再開発が進む渋谷の中で残った跡地をドンキホーテを育ててくれた街への恩返しのために活用しようと、「道玄坂通」プロジェクトを進めてきたという。

ドンキ限定商品のみを扱う新業態の「ドミセ」一号店

「ドンキ」ではなく「ドミセ」である。検索するときも注意したい。

「ドンキ」ではなく「ドミセ」である。検索するときも注意したい。

撮影:杉本健太郎

道玄坂通で最大の注目店舗は、1階に入居した「ドンキの限定商品のみ取り扱うというコンセプトの新しい業態」(ドン・キホーテ担当者)の第一号店舗である「ドミセ渋谷道玄坂通店」

店内にはドン・キホーテのPB商品とOEM(他社ブランドの製品を製造すること)商品がずらりと並ぶ。「ド」の文字が強調されたパッケージとポップで溢れる様は圧巻だ。

また、店内には商品担当者が「これは売れる!」と思って商品開発したものの、売れなかった商品=“ドすべり"してしまった商品を値下げして販売するコーナーや、「ド試し」と称してナッツ、ドライフルーツなどを量り売りするコーナーが登場。新業態としてドンキ初となる試みが各所に見られた。

「ド」の文字がこれでもかと強調されている。

「ド」の文字がこれでもかと強調されている。

撮影:杉本健太郎

ドンキの「看板スイーツ」とうたう「焼き芋」にも力を入れる。焼き芋で作ったお菓子を限定販売するのに加えて、ドン・キホーテの焼き芋担当者が全国から厳選したサツマイモも店頭で販売する。焼き芋は年中展開され、定番の4種と、月替わりで3~4種ラインナップが入れ替わる。

これら全て焼き芋である。年中販売する。

これら全て焼き芋である。年中販売する。

撮影:杉本健太郎

9月8日には「ドミセ」二号店が大阪の八尾市でオープン予定。渋谷と八尾の2店舗の売上状況を見て、今後の展開を検討するという。

6年ぶりに渋谷に猿田彦珈琲が戻ってきた

ファンの多い猿田彦珈琲が渋谷に戻ってきた。

ファンの多い猿田彦珈琲が渋谷に戻ってきた。

撮影:杉本健太郎

その他にも1階には恵比寿発のスペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」が展開。

道玄坂小路に面する入り口からすぐの場所にあるので入りやすく、カフェ難民になりがちな渋谷の人にとってはありがたい。猿田彦珈琲が渋谷に店舗を構えるのは、2017年に渋谷MODI内にあった店舗が閉店して以来6年ぶり。

同社広報によると、この間地方への出店などを優先していたためなかなか渋谷に再出店する機会がなかったが、「たまたま今回の話を頂いて縁を感じた」(猿田彦珈琲・広報)と再出店することになったという。

店舗の特徴は、「座敷」が設置されていること。飲食も可能なので、靴を脱いで脚を休めたいときに便利だ。

座敷を使用する時は靴を脱いで。壁にもたれることもできる。

座敷を使用する時は靴を脱いで。壁にもたれることもできる。

撮影:杉本健太郎

渋谷店限定の「SHIBUYAブレンド」を発売するほか、新ドリンク「青リンゴとハーブのコーヒーゼリーソーダ/青リンゴとハーブのソーダ」を先行発売する。

お酒も楽しめるNY発祥のベーカリー&カフェ「THE CITY BAKERY」

1990年にマンハッタン・ユニオンスクエアで開業したニューヨーク発のベーカリー「THE CITY BAKERY」も、渋谷へと初進出する。日本では33店舗目となる。

1階の文化村通り入り口付近に立地しており、コーヒーを飲みながら小腹を満たすのに便利だ。

卵にパンをディップして食べる。

卵にパンをディップして食べる。

撮影:杉本健太郎

朝7時30分から営業しており、モーニングプレートとして「エッグスラットブレックファースト」が都内初登場。半熟卵が掛かった濃厚なマッシュポテトに、名物のプレッツェルクロワッサンを絡めて味わうことができる。

また、アルコールも昼夜の時間制限なく提供している。おすすめはジントニックにエスプレッソを混ぜた「エスプレッソジントニック」だという。

「エスプレッソジントニック」。

「エスプレッソジントニック」。

撮影:杉本健太郎

既に近隣にベーカリーがあるが、勝算を問うと、

「当店はモーニングから夜までお楽しみいただけるような内容になっています。パン屋さんとの競合は意識していません。老若男女、どの時間帯でも入って楽しんでいただけるようなお店にしようと思っています」(THE CITY BAKERY・担当者)

と返答が返ってきた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み