「恒大ショック」を切り抜けた最大手「碧桂園」も飲み込まれた不動産大不況

インサイド・チャイナ

中国の不動産販売は今年に入って停滞が鮮明になっている。

Reuter

2年にわたって膠着していた中国の不動産業界の債務問題が、再びメディアをにぎわせている。新築住宅価格の下落、恒大集団の米国での破産申請とニュースが相次ぐ中で、最も不気味なのは、業界最大手「碧桂園」のデフォルト危機だ。同社の経営体制を紹介した前回に続き、今回は信用不安に発展した背景について解説する。

9月のXデー向け債権者との協議続く

碧桂園の信用不安は、ドル建て債2本の利払い2250万ドル(約33億円、1ドル=145円換算)を8月2日の期日までに実行できず、30日間の猶予期間に入ったことをロイター通信が報じて表面化した。10日には2023年1~6月の最終損益が450億〜550億元(約9000億〜1兆1000億円、1元=20円換算)の赤字に転落する見通しを発表、一部債券の償還についても不確実性があることを公式に認めた。

碧桂園は現在、支払い期日が迫る私募債について「今後3年で7回に分けて分割償還する」ことを債権者に提案し、協議中だ。一部の債権者は期日通りの全額償還を要求しており、8月25日までの予定だった協議は今月いっぱいに延長された。同社は2022年末時点で1兆4348億元(約29兆円)と恒大に次ぐ規模の債務を抱える。経営再建には金融債務の再編がカギになるが、今回の私募債のほか10本の社債が取引停止になっており、綱渡りが続きそうだ。

恒大集団の債務危機が世界を揺るがした2年前、真っ先に論じられたのが「恒大1社の問題か、業界全体の問題か」だった。

スクリーンショット2023-08-28090143

筆者作成

中国の不動産企業は借り入れによって建築資金を調達し、数年後の住宅販売で回収する自転車操業方式で規模拡大を続けていたため、「借りられるだけ借りる」レバレッジ経営が定石で、巨額の債務は問題視されていなかった。

だが2020年夏、市場の過熱を抑えるため中国人民銀行が「3つのレッドライン」と呼ばれる3指標(負債の対資産比率70%以下、純負債の対資本比率100%以下、手元資金の対短期負債比率100%以上)を示し、基準をクリアできない企業の資金調達を制限したため、各社はキャッシュの確保を迫られることになった。

業界2位の恒大は当時2~3指標で引っ掛かっており、新たな借り入れを制限された結果、社債償還や債務の返済にも支障が生じた。「3つのレッドライン」の数値が恒大より悪い企業はいくつもあり、政府はこれらの企業が破綻するのは織り込み済みだったはずだ。

だが、業界最大手の碧桂園や4位の融創中国に影響が及ぶとなると、それは業界どころか中国経済を揺るがす危機となる。

融創は恒大ほどの深刻さがないにしても、2年間にわたって不安定な経営が続いている。8月17日に発表した業績予想では、2023年1~6月の純損益を150~160億元(3000~3200億円)の赤字と見込み、ホテルなど3プロジェクトの売却を進めていると説明した。

一方、碧桂園は嵐が吹き荒れる不動産業界で債務の支払い遅延を起こすこともなく、有利子負債の総額も着実に減らしていた。2022年末時点で負債の対資産比率は69.4%、純負債の対資本比率が40%、手元資金の対短期負債比率160%以上と、3つのレッドラインも全てクリアしている。バランスシートは改善しているのに、なぜ今頃信用不安に至ったのだろうか。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み