UUUM、業績不振でフリークアウトHDに身売り。好調ANYCOLOR、カバーとの比較で考える赤字転落の要因

会計とファイナンスで読むニュース

撮影:伊藤有、Illustration:EgudinKa/Shutterstock

YouTuberマネジメント事務所のUUUM株式会社(以下、UUUM)は8月10日、デジタルマーケティング会社のフリークアウト・ホールディングス(フリークアウトHD)の公開買い付け(TOB)に賛同して傘下に入ることを表明しましたこれは事実上、UUUMの身売りとも言えます

UUUMといえば、日本のYouTube界のパイオニアであるHIKAKINを筆頭に、はじめしゃちょー、フィッシャーズ、東海オンエアなど、多くの人気YouTuberを抱える国内最大のYouTuberマネジメント事務所。そのビジネスモデルの特徴についてはこの連載でも以前考察しました(前編後編はこちら)。

しかし同社の業績はその後悪化。ついにはTOBを受け入れざるをえない状況に追い込まれてしまいました。つい先日もHIKAKINプロデュースのカップラーメン「みそきん」が再販されてたちまち売り切れになるほどYouTuberの人気と影響力はいまだに衰え知らずなのに、なぜこれほどまでにUUUMの業績は悪化してしまったのでしょうか?

UUUMと同じくYouTubeを主戦場としていても、VTuber(アバターを使って活動しているYouTuberのこと)をマネジメントしているANYCOLOR株式会社(以下、ANYCOLOR)やカバー株式会社(以下、カバー)は、UUUMとは反対に業績は好調です。このことは時価総額を比較しても一目瞭然です(図表1)。この違いはどこから来るのでしょうか?

図表1

(出所)みんかぶ 2023年8月25日終値時点の時価総額をもとに筆者作成。

そこで今回は、ANYCOLORやカバーと比較しながら、UUUMの業績悪化の要因について会計とファイナンスの観点から考察していくことにしましょう。

なぜUUUMは赤字に転落したのか

まずはUUUMの業績の推移を見ていきましょう。

新型コロナウイルスの影響もあり、ステイホーム期間が長かった2020年から2021年まではUUUMの売上高も右肩上がりに増えていきました(図表2)。

図表2

(出所)UUUM 有価証券報告書より筆者作成。

ところが2021年5月期をピークに売上高は減少に転じ、直近の2023年5月期にはついに営業利益ベースで赤字に転落してしまいました。

その要因を探るために、UUUMのP/L(損益計算書)を滝チャートで示したものが図表3です。

図表3

(出所)UUUM 有価証券報告書および決算説明資料より筆者作成。

ここで注目したいのは原価率の高さです。UUUMの原価率は71%と、かなり高いですね。その理由は、UUUMは主力であるYouTubeで得たアドセンス収益(広告収入)について、多くをクリエイター(Youtuber)に支払うというビジネスモデルになっているからです(図表4)。

図表4

(出所)UUUM「2023年5月期 第3四半期決算説明」p.24をもとに編集部加工。

アドセンス収益は「動画再生回数×再生単価」から計算されます。2023年5月期はアドセンス収益が前年比83.5%の88.4億円と大きく減少した結果、売上高が減収となってしまいました。

では、なぜアドセンス収益が減少してしまったのでしょうか?

その理由は、長尺動画の再生数比率が下降し、代わって収益化がまだ確立されていないショート動画の再生数が大きく伸びたためです。

通常の動画の1再生当たりの広告収益の単価は0.3~2円程度と言われていますが、これがショート動画になると、1再生あたりの収益はわずか0.01円ほど(※1)。仮に1億再生になったとしても、入ってくる収益はわずか100万円です。このうち70〜80%の原価となる手数料をクリエイター(YouTuber)に払ったとしたら、UUUMにはたったの20〜30万円しか残りません。

UUUMの営業利益率はもともと3〜4%程度と、それほど高くありません。それなのに主力のアドセンス収益が大きく落ちて売上高が減少してしまい、加えてグッズやコラボ商品を扱うP2Cブランド(※2)の棚卸評価損6.9億円が原価に計上されたことが重なって、営業赤字に転落してしまったというわけです。

一方、VTuber事務所は絶好調

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み