AI企業の運命の分かれ道…GPUリッチか、GPUプアか、それが問題だ

エヌビディアのジェンセン・フアンCEO。2018年1月7日、米ネバダ州ラスベガスで開催されたCESの基調講演で。

エヌビディアのジェンセン・フアンCEO。2018年1月7日、米ネバダ州ラスベガスで開催されたCESの基調講演で。

Rick Wilking/Reuters

  • 権威ある調査会社のセミアナリシスがこのほど、テック界を2つのグループに分けた。
  • その1つが「GPUプア」で、エヌビディアの最新AIチップの利用が限られているグループ。
  • もう「1つが「GPUリッチ」で、大きくリードしているグループだ。各グループに属する企業を以下に挙げる。

エヌビディア(Nvidia)は、最もパワフルなAIモデルのトレーニングに必要なGPUを開発している。このチップを多く手に入れることができれば、他社を大きくリードすることができる。逆に供給が十分でなければ、初めから遅れを取ることになる。

もはや決算説明会で、できるだけ多く「AI」と言っている場合ではない。この超高額な装置を導入するための技術要素、その他インフラ、優れた計画が、実際になければならない。エヌビディアのGPUの最前線にいること、エヌビディアに気に入られることは、今や必須だ。

調査会社セミアナリシス(SemiAnalysis)のディラン・パテル(Dylan Patel)とダニエル・ニッシュボール(Daniel Nishball)がこのほど、この状況について説得力のある投稿をした。この記事は大半が有料コンテンツとなっているため、AIについて真剣に考えている読者には、同社の素晴らしいニュースレターを購読することを勧める。ここでは、無料で読むことができる範囲について、筆者の個人的な意見をシェアする。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み