グーグルが日本でも「生成AIでググる」検索をスタート、慎重にテストする狙いとは

SGE

グーグルは日本でも検索結果に生成AI機能が表示される「Search Generative Experience」のテスト公開を開始する。

出典:グーグル

8月30日からグーグルが、生成AIを使った検索サービス「Search Generative Experience(SGE)」の日本語版をテスト公開を始めた。

SGEは2023年5月にグーグルが開催した開発者会議「Google I/O 2023」で発表された技術。アメリカ以外で公開されるのは日本が初めてとなる。

どんなサービスになるか、グーグルの説明をもとに解説してみよう。

生成AIを検索に活かす「SGE」、Bardとは別の存在

SGEの使い勝手

SGEでの検索の流れ。最初の部分に「ネット検索から生成AIがまとめた文章」が、その根拠となったウェブの情報と共に表示される。その下には従来通りの検索結果が出る。

出典:グーグル

冒頭で述べたように、SGEは「検索サービス」だ。

検索のために入力された情報をもとに、グーグル側が「より多くの情報が出せる」と判断した場合、生成AIで作られた文章が、検索結果の上に表示される。

生成AIでまとめられた回答には、その根拠となったウェブの情報も追記されている。表示形式を変えることもできるし、結果からさらに追加で質問することも可能だ。

PCからだけでなく、もちろんスマートフォンからも使える。

スマホ版の動作

スマホでの利用例。ブラウザではなく「Googleアプリ」から利用する。

出典:グーグル

検索自体は、従来通りの「単語区切り」でも、自然な文章の形でも、どちらでもいい。

グーグル側も「ぜひ自然文検索を試して欲しい」としている。特にスマホからの音声入力なら、自然文の方が楽に入力できるだろう。

グーグルはすでに生成AIを使ったチャットサービス「Bard」を試験公開しているが、SGEはそれとはまた別のサービスであり、直接的な関係はない。

Bard

テスト公開中の「Bard」。同じく生成AIを使っているが、こちらは検索サービスではない。だからSGEとは独立した存在だ。

画像:筆者によるスクリーンショット

グーグル日本法人の検索担当 ゼネラルマネージャーの村上臣氏は、「Bardは生成AIと直接対話する、ブレインストーミングのパートナーのような役割で、クリエイティブワークに向いている。それに対してSGEは検索の正常進化。若干ユーザーニーズが異なる」と説明する。

生成AIの「間違い」には慎重な対応も

村上臣氏

グーグル合同会社 検索担当 ゼネラルマネージャーの村上臣氏。

撮影:西田宗千佳

冒頭で述べたように、SGEは現状「テスト版」と位置付けられている。

「グーグルでは検索に追加するあらゆる機能について、慎重な議論をしている」と、グーグル・村上氏は説明する。SGEについても、生成AIが作り出す検索内容の妥当性や他のウェブサービスへの影響など、多数の面での影響が懸念される。

生成AIには、正しくない内容を「生成」してしまう「ハルシネーション」という現象がある。

検索結果においてこれが出ると大きな問題になるため、出てくる結果については、Bardなどに比べ「かなり慎重に、正確さを重視して」(グーグル・村上氏)表示するようになっている。

SGEを使っていても、必ず「生成AIでのまとめ」が出てくるわけではない。検索した結果が信頼できない、アウトプットが正確でないと判断された場合、あえて生成AIでの表示を出さない、答えを生成しないという判断がなされることもあるという。

グーグル社内では検索チームからは離れた独立の専門部隊が用意され「敵対的テスト」が実施されている、と村上氏は話す。

システムの意図しない挙動や検索結果へのバイアス、安全性などについて、かなり厳しいテストが繰り返されているようだ。

今回についてもあくまで「テスト機能としての公開」なので、目的は利用者からのフィードバックを集め、完成度を高めることである。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み