東急電鉄の「クレカタッチとQRコード」対応改札を試す…田園都市線全駅で実証開始

改札

東急電鉄は田園都市線全駅の全改札口にクレジットカードとQRコードの読み取りに対応した自動改札機を設置した。

撮影:平澤寿康

東急電鉄、東急、三井住友カード、JCB、日本信号、QUADRACの6社は、8月30日から「クレジットカードのタッチ機能」および「QRコード」を活用した乗車サービスに関する実証実験を開始した。

実証実験は東京都心部と神奈川県を結ぶ、東急田園都市線の全駅が対象。開始に先立つ8月29日に、本サービスを利用して改札を通過する様子を報道陣に公開した。

自動改札機がクレカのタッチやQRコードに対応

自動改札機の入口側

自動改札機の入口側、磁気きっぷ挿入口の前に、手前からQRコードリーダー、その奥にクレジットカードリーダーが取り付けられている。

撮影:平澤寿康

今回、東急電鉄などが実施する実証実験は、事前購入した企画乗車券を、クレジットカードのタッチまたはスマートフォンに表示したQRコードで利用するサービスとなる。

特に「事前購入した乗車券をクレジットカードのタッチで利用する」という乗車方法は、国内でもこれまでにない新しい取り組みとなる。

クレカで通過

自動改札機のクレジットカードリーダーにタッチ対応クレジットカードをかざして改札を通過する。

撮影:平澤寿康

事前に乗車券を購入せずにクレジットカードのタッチ決済を利用して乗車する、いわゆる「料金後払い型」の乗車には現時点では対応しない。

実証実験の開始にあたり、東急電鉄は田園都市線全駅の全改札口に、クレジットカードリーダーおよびQRコードリーダーを備える自動改札機を設置。

その自動改札機にクレジットカードをタッチ、またはスマートフォンに表示したQRコードをかざして自動改札を通過し乗車できる。

QRコードで通過

QRコードを利用する場合には、スマートフォンに表示したQRコードをQRコードリーダーで読み取らせて通過する。

撮影:平澤寿康

また、QRコートとクレジットカードリーダーがない世田谷線と東急バスでは、スマートフォンに表示したQRコードを、乗務員や駅係員が目視で確認することで乗車が可能となる。

今回の実証実験では、クレジットカードのタッチは物理カードのみに対応。Apple PayやGoogle Payなどスマートフォンのタッチ決済機能には対応しない。

「QRとクレカ」での自動改札は想像以上にスムーズ

QRコードをかざして自動改札機を通過する様子。

撮影:平澤寿康

実際にクレジットカードのタッチおよびQRコードで自動改札機を通過する手順と様子を紹介しよう。

まず、あらかじめ乗車券販売Webサイト「Q SKIP」で企画乗車券を購入する。そして、Q SKIPサイト上で購入した乗車券の使用を開始させると、QRコードが表示される。

そのQRコードを自動改札機のQRコードリーダーにかざすと自動改札機を通過できる。

画面遷移

あらかじめWebサイト「Q SKIP」で企画乗車券を購入。この時に決済した物理クレジットカードでタッチ乗車が可能に。Q SKIPで購入済み企画乗車券の使用を開始すると、画面にQRコードが表示される。

出典:東急電鉄

世田谷線では乗務員などにQRコードを示して乗車することになる。このQRコードには動く電車のアニメーションが同時に表示されるようになっており、スクリーンショットなどでの不正利用を防ぐ仕組みになっている。

アニメーション

QRコードには不正利用を防ぐために電車のアニメーションが表示される。

撮影:平澤寿康

クレジットカードのタッチで通過するには、QRコード下部の「クレカタッチで使う」ボタンを押すことで可能となる。

その場合には、利用する乗車券を購入したクレジットカードでタッチすることで通過可能となる。

クレジットカードのタッチで自動改札を通過する様子。

撮影:平澤寿康

クレジットカードのタッチやQRコードでの自動改札機の通過については、動画を見てもらうとわかるように十分スムーズだ。

交通系ICカードのタッチに比べると、わずかに遅いのは事実だが、実際に通過している様子を見ても、認証に待たされるという印象はほとんど感じない。

特に今回の実証実験では、短時間に多くの乗客をさばく必要がなく、運用上も支障がないと言えそうだ。

カードに関しての画面

QRコード画面の下部にある「クレカタッチで使う」ボタンを押すと、乗車券を購入したクレジットカードをタッチして自動改札を通過できるようになる。

出典:東急電鉄

あらかじめ専用サイトで乗車券を購入したり、乗車券利用時にもスマートフォンで専用サイトにアクセスして乗車券の利用開始操作やクレジットカードのタッチ利用の設定を行う必要がある点は、少々面倒に感じるのも事実。

ただ、場所や時間を問わず購入できることや、デジタルチケットのため物理的な乗車券不要で利用できるという部分を考えると、トータルでは利便性を高めてくれると感じた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み