『君たちはどう生きるか』はなぜ「宣伝しない宣伝」で成功したのか。ただし気がかりな「大きな弱点」

経営理論でイシューを語ろう

REUTERS/Kim Kyung-Hoon

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

ジブリ映画『君たちはどう生きるか』は、作品自体もさることながらそのプロモーション戦略に注目が集まっています。封切り1カ月後までに公開された情報はポスター1枚のみ。世の主流の逆張りともいえるこの手法にはどんな狙いがあるのでしょうか。入山先生は4つの成功のポイントと、一つの大きな弱点を指摘します。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:24分02秒)※クリックすると音声が流れます

あえてポスター1枚しか見せず、飢餓感をあおる

こんにちは、入山章栄です。

今回は話題のジブリ映画『君たちはどう生きるか』の宣伝戦略について考えてみましょう。もちろん内容のネタバレはありませんので、未見の方も安心して読んでください。


BIJ編集部・野田

BIJ編集部・野田

先生、スタジオジブリの最新作、宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』をご覧になりましたか?


実は観ていないんですよ。野田さんは観たんですよね。


BIJ編集部・野田

BIJ編集部・野田

はい、観てきました。ご存じのように、本作は宣伝はおろか、内容に関する情報公開を一切していません(注:8月18日に場面写真14枚と主な声優陣を公開)。

これまでのジブリ映画は企業とタイアップして露出量を増やし、「単純接触効果」を狙うのが王道の戦略でした。例えば『魔女の宅急便』ではヤマト運輸と、『紅の豚』ではJALと組んでいます。

ところが“君どう”の情報はポスター1枚のみ。観た人もネタバレを避けるあまり、「“君どう”見ましたか? 観てないなら何も話せませんね……』というコミュニケーションまで生まれています。入山先生はこの宣伝戦略、どうご覧になりますか?


映画そのものを観ていない僕が言うのも何ですが、すごく面白い取り組みだと思います。

ちなみにこの収録は8月18日に行っていますが、4日前の8月14日のニュースによれば、「興行成績は62億円を記録」とありますね。観客動員数が412万人。


BIJ編集部・野田

BIJ編集部・野田

封切直後の3日間は、ジブリ最大のヒット作で316.8億円を記録した『千と千尋の神隠し』と同じくらいのペースでしたが、そこから徐々に鈍っているのは事実ですね。「最終的に100億円を達成できるかどうか」と言われています。


確かに公開が7月14日で、1カ月で62億円ということは、100億円はちょっと厳しいかもしれませんね。

宮崎作品だからこそ、たった1回だけできること

この戦略を考えるポイントは4つあると思います。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み