処理水めぐり日本が揺れるなか…ニューヨークの住民はなぜ原発の処理水放出を阻止できたのか

サムネイル

ニューヨーク州に位置するインディアンポイント原子力発電所。ここで生じた冷却水は当初ハドソン川に放出される予定だったが……。

REUTERS/Mike Segar/File Photo

日本が福島の原子力発電所の処理水の放出を実行する1週間ほど前の8月18日、ニューヨーク州ではキャシー・ホークル知事が、2021年に閉鎖されたインディアンポイント原発の処理水をハドソン川に放出することを禁止する法案に署名した。9月に放出が予定されていたが、環境保護団体や住民たちの運動によって阻止された格好だ。

インディアンポイント原発は、ニューヨーク市マンハッタンからおよそ50キロ北に行ったウェストチェスター郡ブキャナン、ハドソン川の沿岸に位置する。1962年に稼働を始めた1号機は安全基準に満たないという理由で1974年に廃炉となっていたが、その後1974年には2号機が、1976年には3号機が稼働を始め、ニューヨーク市の電力供給の一翼を担ってきた。

たびたび起きた汚染水漏洩事故

インディアンポイントの施設自体に対する反対運動の歴史は長い。1980年代からたびたび汚染水が漏洩する事故が起き、2007年には火災が起きて安全性を疑問視する声が上がった。2001年9月11日、飛行機を使った同時多発テロが起きた際には、実行犯がインディアンポイントを標的として検討したことも明らかになった。

2010年には、同原発の2号機から放射性物質が大気中に放出されていることを規制当局である米国原子力規制委員会(NRC)が発見。その数カ月後には爆発が起き、事業者のエンタジー社は120万ドル(約1億7400万円、1ドル=145円換算)の罰金を支払った。

2011年の東日本大震災で福島原発の事故が起きてからは、インディアンポイントの廃炉を求める住民運動がさらに活発になったが、その後も汚染水の流出が発生した。

こうした漏洩が発覚するたびに、NRCは放射性物質トリチウムの量を査察してきた。2016年に起きた漏洩の際にも、検出量は少なく、周辺住民の健康被害は大きくないとの見解を示した。

しかし問題は、汚染水が周辺地域の住民にとって安全か、だけではない。冷却に必要な水をハドソン川から調達することで、魚をはじめとする川の生態系を脅かしているという指摘もなされてきた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み