セールスフォースがCRM製品を平均9%値上げ。マイクロソフトは機に乗じて不満顧客に営業攻勢

マーク・ベニオフ

セールスフォースのマーク・ベニオフCEO。

Justin Sullivan

セールスフォース(Salesforce)が7月に7年ぶりとなる値上げを発表すると、ウォール街の大半はこれを歓迎した。

しかし一部の業界専門家からは、そんなことをすればコスト増を受け入れられない顧客を遠ざけ、マイクロソフト(Microsoft)やハブスポット(HubSpot)といった競合に不用意に隙を与えることになるとの懸念の声も上がった。

7月11日、セールスフォースがSales Cloud(セールス・クラウド)、Service Cloud(サービス・クラウド)、Marketing Cloud(マーケティング・クラウド)、Industries(インダストリーズ)、Tableau(タブロー)といったCRM製品を平均9%値上げすると発表すると、同社の株価は急騰した。

セールスフォースは第2四半期決算説明会で、8月1日から新価格が適用される3週間前に顧客が契約更新を急いだため、値上げが収益増につながったと説明するのではないか、というのがアナリストたちの予想だ。

セールスフォースは昨年来、ヘッジファンドのエリオット・マネジメント(Elliott Management)をはじめとするアクティビスト投資家によるコスト削減と利益率向上の圧力に晒されてきた。そんな同社にしてみれば、大幅な収益増は実に聞こえがいい。同社のマーク・ベニオフ(Marc Benioff)CEOは固い決意のもと要請に応じ、ここ数カ月で従業員の10%を解雇し、不動産を売却し、従業員特典を減らしてきた。

だが、値上げにはマイナス面もある。Insiderの取材に応じたITコンサルタントによると、セールスフォースからの乗り換えを真剣に検討していなかったコスト意識の高い顧客も、場合によっては検討し始めているという。

IT支出コンサルティング会社アッパーエッジ(UpperEdge)のコマーシャル・アドバイザリー・プラクティス・リーダー、アダム・マンスフィールド(Adam Mansfield)は次のように話す。

「マイクロソフトは顧客基盤に積極的に働きかけていますよ。割引、投資、クレジットなど、同社は積極的に参入しています。2023年に入ってこうした機運の高まりを目にしましたが、それは減速していないと思います」

セールスフォースの広報担当者はInsiderの取材に対し、「セールスフォースはCRM市場で明確なシェアリーダーであり、2022年には他のどのCRMベンダーよりも前年比で売上を伸ばしました」とメールで回答している。

なお、Insiderはマイクロソフトとハブスポットにもコメントを求めたが回答は得られなかった。

唐突な値上げ…あっけにとられる顧客たち

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み