あなたの会社はなぜいい人を採用できないのか。人材不足に悩む組織が見落としがちな7つのポイント

自律思考

kazuma seki/Getty Images

「うちの会社、なかなかいい人を採用できなくて困っているんですよ」——先日、ある中堅企業の管理職がため息混じりにそうこぼしました。

詳しく聞けば、

  • 給与水準がそれほど高くないので、そもそも魅力的な求人条件が出せない
  • 自社サイトの採用情報や転職サイトには求人情報を出しているものの、(給与水準が高くないからか)優秀な人からの応募はほぼない
  • 業績が芳しくなくコスト削減の最中なので、成功報酬を支払う転職エージェントは使えない
  • 転職エージェントに頼れない分、経営陣からは「いい人がいたらリファラル採用をしたいからどんどん声をかけて」と言われているが、給与水準をはじめ自慢できるほどの職場環境ではないので、知り合いに声をかけづらい

……という感じで、もう何カ月も人材を募集しているのにこれという人材が見つからないそうです。もしかしたらあなたの会社も、このような悩みを持っているのではないでしょうか。

「ウォー・フォー・タレント(War for talent:人材獲得・育成競争)」という言葉をマッキンゼーが提唱したのは1997年のこと。あれから四半世紀が経った今、当時とは比較にならないくらいWar for talentは熾烈の度を増しています。

相談を受けた会社に限らず、どこも優秀な人材を採用したいはず。ではどうすればいいのでしょうか。

優秀人材を採用したい、でもどうすれば?

私はリクルート在職時代、スーモカウンターの責任者を務めていた6年間で、従業員を60人から360人に増員した経験があります。毎年平均50人のアドバイザーを増員した計算になります。また、リクルートテクノロジーズの責任者だった3年間では、従業員を150人から550人に増員しました。こちらは毎年平均130人以上のエンジニアを増員した計算になります。

もちろん、リクルート(という大企業)だから採用できたという側面はあります。しかし、スーモカウンターのアドバイザーの大半は、採用時は有期の契約社員でした。優秀な契約社員はどこからも引く手あまたです。

また、リクルートテクノロジーズでエンジニアを採用した時代はエンジニアの給与が高騰しだしたタイミングでした。リクルートグループの給与は決して安くはありませんでしたが、高騰するエンジニアのそれとは比較になりませんでした。そもそも、リクルートグループでエンジニアが活躍しているイメージも限定的でした。

つまり、簡単に採用できたわけではなかったのです。けれどさまざまな工夫をした結果、思い通りの採用ができたうえに、両組織とも従業員満足度が高く、離職率が低い状況を実現しました。

こうした経験を踏まえて、以降ではみなさんの会社がWar for talentを勝ち抜く7つのポイントをお伝えします。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み