雇用主は労働者を小中学生のように扱うのをやめるべき…まずは試してみよう

雇用主は従業員を小学生のように扱わず、新しい働き方を試す必要がある、とADPの人材担当責任者は話している。

雇用主は従業員を小学生のように扱わず、新しい働き方を試す必要があるとADPの人材担当責任者は話している。

sorbetto/Getty Images

  • 雇用主が労働者を小学生のように扱うことがあまりにも多いとADPのエイミー・レシュケ-カーレはInsiderに語った。
  • 在宅勤務をめぐる議論は、その一例に過ぎないとレシュケ-カーレは言う。
  • 雇用主は、労働者と企業にとって何がベストなのかを学ぶために試してみる必要があると彼女は言う。

中学生年代は残酷なものだ。

子どもたちはしばしば、幼年期と青年期の間にある思春期の引力のようなものに捉われる。そして、多くの不幸な10代の若者たちは、自分よりも年上に見られることを切望し、懐疑的な親や教師と戦って新たな自由をもぎ取ろうとする。

この時期を繰り返したいと思う人はほとんどいないだろう。しかし、職場の専門家であるエイミー・レシュケ-カーレ(Amy Leschke-Kahle)は、仕事の進め方などに関してあまりに少ない発言権しか与えられない場合、多くの大人に学生時代の屈辱を追体験させることになると考えている。

職場復帰(RTO)はその一例だ」

ADP社のタレント・インサイト&イノベーション担当バイスプレジデントであるレシュケ-カーレは、Insiderにこう語った。

レシュケ-カーレは、雇用主がもっと積極的に実験し、何が労働者のパフォーマンスを最も良くするのかを学ぼうとしない限り、どこで、どのように、いつ働くかを巡る争いは解決されそうにないと述べている。それは組織図の上に書かれている人々にとって、従業員の柔軟性への欲求とビジネスのニーズとの間のバランスを見つけるためにより一層の努力を意味するだろう。

レシュケ-カーレによると、課題は明らかだ。

「人々にとって仕事が苦痛にならないようにする方法を考え出さなければならない」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み