KDDIがスペースXと2024年内に「衛星とスマホの直接通信」、楽天に先んじて展開狙う

KDDI発表

KDDIは2024年内にスマートフォンと衛星の直接通信によるメッセージサービスを開始すると発表した。

撮影:小林優多郎

KDDIは8月30日、Space Exploration Technologies(以下、スペースX)と、2024年内に衛星とスマートフォンの直接通信サービスを提供すると発表した。

通信にはKDDIがすでに保有する携帯電話向けの周波数帯域を使用するため、同社は「(現在)ご利用中のauスマートフォンのまま衛星と通信が可能」としている。

ただし、電波関連法令の整備とスペースXの衛星の打ち上げの進捗次第になるため、正確な時期や仕様、価格設定は未定となっている。

計画では2024年中にSMS(ショートメッセージ)の送受信が提供され、衛星通信の許容量次第で、音声やデータ通信サービスに拡大していく方針だ。

auと「UQ」「povo」でもサービス展開の予定

フォトセッション

KDDI髙橋誠社長(左)とSpace Exploration TechnologiesのSenior Vice President of Commercial BusinessのTom Ochinero氏。

撮影:小林優多郎

30日に開催された会見には、KDDIの髙橋誠社長とスペースXでコマーシャルビジネス担当のバイスプレジデントを務めるTom Ochinero(トム・オチネロ)氏が登壇した。

髙橋社長は今回の施策について「(地上)基地局を介すわけではないのが大きなポイント」と語る。

これは、KDDIが現在一部の基地局のバックホール(基地局をつなぐネットワーク)として利用し、法人向け営業も担当している衛星インターネットサービス「Starlink(スターリンク)」とは違い、特別なアンテナや地上基地局経由ではなく、文字通りスマホだけで使えるサービスであることを強調した形だ。

通信概要

KDDIはスマホ自身が衛星と通信すること強調している。

撮影:小林優多郎

また、会見では高価格帯・大容量の「au」だけではなく、低〜中価格帯の「UQ mobile」、オンライン専用プランの「povo 2.0」への展開も示唆された。

一方、オチネロ氏は今回のサービスについて「アジアで初めて始める」と、KDDIとの2021年から続く提携関係をアピール。

他の国でも

スペースXが展開する他の国でも、サービスが利用できる。

撮影:小林優多郎

さらに、国内で該当サービスを使えるユーザーは、日本国内と同様なスマホと衛星の直接通信サービスを提供する予定のアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、スイスでもSIMカードの交換等をせずに、サービスを受けられると明かした。

Tom  Ochinero氏

「地上のネットワークに繋がれない人がスターリンクで当たり前のように接続できる」と話す Ochinero氏。

撮影:小林優多郎

まずはSMSからの提供となる点についてオチネロ氏は、SMSが「ネットワークの容量や遅延の影響を受けにくい」ことを挙げ、サービス開始の際にはユーザー体験を重視した結果だと述べた。

とはいえ、オチネロ氏も「今後データサービスにも広げていきたい」とサービス拡張には意欲的。ただし、KDDIとスペースXともに「技術的な検証が必要」という見解を示している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み