AIに吸い取られる有料記事。パブリッシャーが防御できないその理由とは?

robot-publisher-image-3_eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

人々はオープンAI(OpenAI)のChatGPTを使って、パブリッシャーのペイウォールを迂回している。だとしたら、パブリッシャーはどのようにして、購読者専用コンテンツをジェネレーティブAIチャットボットに吸い取られないようしながら、購読ビジネスを守ることができるのだろうか?

米DIGIDAYがパブリッシャー、ペイウォール管理会社、コンサルタントに確認したところ、彼らの答えは、パブリッシャーが検索エンジンのコンテンツクローラーと同じように扱えるよう、ジェネレーティブAIチャットボットメーカーがパブリッシャーのコンテンツにアクセスしようとしているときにシグナルを送る必要性に集約される。

ChatGPTのようなジェネレーティブAIチャットボットは、検索エンジンのボットと似たような働きをし、クロールしてサイトから情報を収集し、検索結果に表示する。オープンAIは2023年7月にこの機能を停止したが、Googleの「バード(Bard)」とマイクロソフトの「Bing(ビング)」はまだ正式にボットの当該機能を停止していない。パブリッシャーは、ボットがコンテンツをクロールする機能をオフにできるが、Googleのような検索エンジンから来て、ページをインデックス化し検索結果に表示するボットとAIボットを区別するのは難しい。

あわせて読みたい

Popular