恒大、碧桂園の債務整理はどの程度進んでいるのか? 危機に揺れる中国不動産業界の現状

インサイド・チャイナ

Poetra.RH / Shutterstock.com

8月以降、中国不動産業界の低迷とトップ企業のデフォルト危機が世界に不安を与えている。月末にかけて渦中の2社が2023年1~6月期決算を発表したほか、債務整理の協議が多少進展し、不動産業界を支援する政策が出るなど、事態が小刻みに動いている。危機は回避できるのだろうか? 現状を整理する。

一時は「処理水」ニュースに押し流されるも……

日本が夏休みムードなのとは対照的に、8月の中国は日本でも関心が高いジャンルのニュースが目白押しだった。

まず訪日団体旅行の解禁、そして不動産市場の下落と業界トップ企業「碧桂園」のデフォルト危機。24日に日本が処理水を海洋放出すると、それまでのニュースが吹き飛ぶ勢いで「反日」が沸騰した。中国経済の停滞を背景に、処理水放出絡みの猛烈な日本叩きは「国民の不満を逸らすため」との指摘があるし、筆者もそう思っている。

ただ、処理水放出から1週間すると中国では早くもニュースが下火になり、不動産関連のニュースが再び世の中をにぎわしている。不動産市況の動向こそ、国民が心の底から気にしているトピックだということがよく分かる。

8月下旬は中国の不動産大手が相次いで2023年1~6月期決算を発表した。業界危機の引き金を引いた恒大集団と、デフォルト危機に揺れる碧桂園2社の状況は以下のようになっている。

恒大集団:次の山場は9月下旬

恒大集団の経営状況

筆者作成

恒大集団が8月7日に発表した1~6月期の売上高は前年同期比44%増の1281億元(約2兆6000億円、1元=20.31円)だった。純損益は330億元(約6700億円)の赤字で、前年同期の664億元(約1兆3000億円)から半減した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み