中国メーカーBYDの日本で2車種目となる電気自動車(EV)「DOLPHIN」。9月20日に発売する。
撮影:武者良太
バッテリーメーカーとして生まれ、バスやフォークリフトといった商用EV市場で高いシェアを持つBYDが、乗用車EVの第2弾を国内導入する。
9月20日に日本で2車種目となる「DOLPHIN」(ドルフィン)を発売開始するにあたり、メディア向け試乗会を開いた。「中国メーカーの最新小型EV」の実力をレポートしてみよう。
マンションの立体式駐車場に収まるサイズ
撮影:武者良太
試乗前の説明会でBYD側が話したところによると、「コンパクトEVの決定版」として、DOLPHINを日本戦略の要のモデルに位置づけ上陸させた印象を受ける。
BYDによると、「マンションの機械式駐車場に収まるサイズ」となるようにローカライズしたことを強くアピール。具体的にはグローバルモデルより背が低いルーフアンテナを採用することで、車高を1570mmから1550mmにダウンしたそう。ちなみに車幅(全幅)1770mmというサイズは、日産リーフよりわずかに20mmコンパクトだが、ほぼ同じといっていいだろう。
運転がしやすく大きすぎないことが求められるセカンドカー需要にも合いそうだ。
BYD DOLPHINの側面。
撮影:武者良太
車幅は1770mm、全長は4290mmでホイールベースは2700mm。
撮影:武者良太
車格としては、「サイズ大きめのコンパクトカー」クラスにあたるCセグメントの車格を持ち、最小回転半径は5.2mと、これまた日産リーフと同じ小回り性能になっているのも特徴だ。日本特有の比較的狭い路地の通行もこなせるサイズ感と言えそうだ。
2グレード構成のラインナップ
外観エクステリア面での大きな違いはボディカラーとルーフ(天井)の装備の違い。DOLPHIN(左)は単色、DOLPHIN Long Range(右)はツートンカラーかつパノラミックガラスルーフが用意される。
撮影:武者良太
海外では約43万台の販売台数を記録しているDOLPHINには、国内向けに以下の2グレードが用意されている。
BYD・DOLPHIN
モーター最高出力 70kW
バッテリー容量 44.9kWh
航続距離:400km(WLTC値/自社調べ)
BYD・DOLPHIN Long Range
モーター最高出力 150kW
バッテリー容量 58.56kWh
航続距離 476km(WLTC値/自社調べ)
日本国内で買えるEVとの比較で言うと、仕様的なライバルは以下のモデルとなるだろう。ただし、後述するがDOLPHINの価格は発表時点では非公開で、9月20日の発売日に一般公開になるとのことだ。
(9月20日追記:国内価格は税込363万円〜407万円と発表された)
日産・リーフ
408万1000 円~
モーター最高出力:110kW
バッテリー容量:40kWh
航続距離:322km(WLTCモード)
マツダ・MX-30 EV MODEL
451万円~
モーター最高出力:107kW
バッテリー容量:35.5kWh
航続距離:256km(WLTCモード)
プジョー・e-208 Allure
469万4000円~
モーター最高出力:100kw
バッテリー容量:50kWh
航続距離:395km(WLTCモード)
ホンダ・ホンダe
495万円~
モーター最高出力:113kw
バッテリー容量:35.5kWh
航続距離:259km(WLTCモード)
撮影:武者良太
車内に入ると、波のような曲線を描いたインテリアと、2つのディスプレイが目に入る。1つはスピードや車両の情報が表示されるセンターディスプレイ。もう1つはナビゲーションや車両周囲のアラウンドビューなどを表示する12.8インチのタッチディスプレイだ。
画面をスマホのような「縦画面」に電動で回転させることもできる。
撮影:武者良太
タッチディスプレイは写真のように縦に回転させることも可能。ハンドルに付随するコントローラーで自由に操作できる。
こちらは「横画面」モード。どちらでも好みに応じて使える。
撮影:武者良太
ナビ画面はくっきりとした色使いで視認しやすい。助手席からも見やすいし、操作もしやすいデバイスになっている。
撮影:武者良太
アラウンドビューはDOLPHINの3D CGモデルも表示できる。画面をフリックすることでDOLPHINの車両をさまざまな方向から見ることができる。走行中でも操作できるため、BYDサービス技術部マネージャーの山岸氏は「この機能は、子供がとても喜んでくれるんですよ。自分が乗っている車を自由な角度から俯瞰して見られるのが楽しいんでしょうね」と語る。
ダイヤル式の各種コントローラには、シフトスイッチ/パーキングスイッチも備わっている。日本車や欧米の車では見かけないデザインテイスト。
撮影:武者良太
対してハンドル側のコントローラはレイアウトこそ差はあれど、一般的といえるスタイル。
撮影:武者良太
余裕を感じる後部座席
運転席はコンパクトカーの雰囲気がある、ややタイトな印象。
撮影:武者良太
一転、後部座席は十分な広さを感じる。
撮影:武者良太
コンパクトな運転席に対して、後部座席は足元にかなりの余裕を感じる。
大人が座っても膝周りに余裕があり、ストレスを感じない。同じホイールベースを持つ現行プリウスと比較すると、センタートンネルがない(床が平面)ことと、後ろ側への張り出しが少ない運転席と助手席を採用していること、後部座席の背もたれが立ちぎみなこともあり、ロングホイールベースな車体構造が最も生きているポイントだ。
反面、(PHV車両のため完全な競合車種ではないが)以前試乗したことのあるプリウスの方が姿勢面でのくつろぎやすさがある。ラウンジチェアのような姿勢がとれるプリウスと比較して、DOLPHINの後部座席はダイニングチェアに座っているような違いがある。
後部座席側にもUSB Type-A、Type-Cの充電ポートを搭載。ちょうど、運転席と助手席の間の空間に設置されている。
撮影:武者良太
試乗:スタンダードグレードでも十分な加速力
DOLPHINのフロント部分。エンジンがなくなった空間にも、余裕はあるもののメカが詰まっている。フロントトランクはない。
撮影:武者良太
筆者が試乗したのはスタンダードグレードのDOLPHINで、最高出力70kWのモーターを採用している。リーフの最高110kWと比べると数値上はローパワーな印象を受けるが、乗ってみると十分にパワフルさもあった。ドルフィンには「ノーマル」「スポーツ」「エコ」の走行モードがあるが、ノーマル状態でも高速道路の合流がしやすく感じるほどの十分なパワーがあった。
撮影:武者良太
回生ブレーキは「スタンダード」と「ハイ」の2段階で選択可能。「スポーツ」「ハイ」を選ぶと、キビキビとしたドライビングが可能な設定になる。小回り性能の高さを活かしたスポーツ走行が楽しめそうだ。
撮影:武者良太
30分程度の限られた時間の試乗体験ではあるものの、足回りもコンパクトEVとしては十分に練られたものと感じる。フロアにバッテリーを搭載した低重心なEVということもあるかもしれないが、高速道路でレーンチェンジをしても揺り返しが少ないのも好印象だった。
気になる国内価格はいくらになるのか。発表は9月20日
撮影:武者良太
DOLPHINは、普段の足とするには十分なポテンシャルを持っていることが試乗からはうかがえる。
肝心の「この車両がいくらなのか?」という最も気になる情報は、発売日の9月20日に公開するという。
(9月20日追記:国内価格は税込363万円〜407万円と発表)
参考までにBYDの国内導入第一弾となった「ATTO3」は税込440万円。直接のライバルとなりそうな日産リーフの価格は、前出のとおり税込408万1000円からだ。