マネックス松本会長が手数料無料化を「無理がある」と断言した理由…SBI・楽天証券の発表を受け

松本大氏

マネックスグループは9月4日に事業戦略説明会を開催した。

撮影:小林優多郎

「いびつな状況が発生しうるのでは」

9月4日に都内で開催されたマネックスグループの事業戦略説明会で、同社の代表執行役会長の松本大氏は、国内の証券業界の状況を問われて、こう答えた。

松本氏が話した「いびつな状況」というのは、8月31日に楽天証券とSBI証券が発表した国内株式の取引手数料無料化を受けてのものだ。

マネックス経営陣が語った「無料化に追従しない」理由

アセマネモデル

マネックス証券の掲げる「アセマネモデル」の概要。

撮影:小林優多郎

マネックスグループ傘下のネット証券「マネックス証券」は2020年から顧客の資産形成・資産運用を支援の対価として報酬を得る「アセマネモデル」を推進している。内製化などで多様なサービスやツールを提供しつつ、その対価として手数料や使用料を得るというものだ。

清明祐子氏

マネックスグループ取締役でマネックス証券の社長も務める清明祐子氏。

撮影:小林優多郎

同じネット証券である楽天証券とSBI証券が国内株式の取引手数料無料化を発表したことで、マネックスも追従するのか注目が集まった。

だが、松本氏も同グループCEOの清明祐子氏もその可能性を否定し「アセマネモデル」を継続することを表明している。

松本氏はその理由について、「ゼロ手数料化」の動きが先にあったアメリカと日本の差について触れた。

「アメリカには『Payment For Order Flow(PFOF)』という顧客向け手数料をゼロにしても収益を得る源がある。日本の場合はそれがない。

決定的に違う構造の中で、日本株(の取引手数料)をゼロにするというのは当たり前に考えて、ちょっと無理があるのではないか。

どう考えてもハラキリ、赤字になる部分がある。そうすると、どこか他の部分で稼がなきゃ、ということになる」(松本氏)

清明氏は資産形成をする上で「日本株のみ手数料無料」という点に疑問を投げかける。

「例えば、手数料がないからといって、何回も上手じゃない取引をして資産が減ってしまっては意味がない。

資産を増やすにあたって、日本株だけではなくポートフォリオをよくしていくには、グローバル分散の米国株や時間分散の投資信託の積立、新NISAなどもうまく使う必要がある」(清明氏)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み