新人社員との1on1でやってはいけないこと。「厳しい指導が嫌な世代」から本音を引き出す方法

上司と部下の写真

新人社員をどう育成したらいいのか……。悩んでいる先輩・上司世代は少なくない。

撮影:今村拓馬

「新入社員の成長のために指導をしていますが、それがハラスメントと捉えられてしまうかもしれないと思うと、何も言えなくなってしまいます」

これは、近年増加している先輩・上司世代の悩みです。

「かつてのマネジメントでは、どうも上手くいかない」という声はよく聞きます。マネジメント変革が重要課題となってきているなか、どんなことを意識して新入社員に関わるのが良いでしょうか。

今回は新入社員と関わる上で、必要な心得について考えます。

「個性を重視」してほしい新入社員世代

グラフ

新入社員に「上司に期待すること」について3つまで回答知てもらった。1位は「相手の意見や考え方に耳を傾けること」だった。

出典:リクルートマネジメントソリューションズ「新入社員意識調査2023」

まず、リクルートマネジメントソリューションズが実施した「新入社員意識調査2023」のデータを紹介します。この調査は2023年の新入社員509人が回答したものです。

調査によると「上司に期待することは何か」を聞いた質問では、「相手の意見や考え方に耳を傾けること」(49.5%)が、2022年年調査に引き続き1位の選択率です。「一人ひとりに対して丁寧に指導すること」は、10年前から16.3ポイント増加し、過去最高の49.1%となりました。

一方、「言うべきことは言い、厳しく指導すること」は、10年前と比較し20.6ポイント減少し、 17.5%で過去最低となりました。

新入社員世代は、上司に個性を尊重するコミュニケーションを求める一方、厳しい指導は苦手とする傾向が年々高まっています。

指導か?ハラスメントか?

この結果に対し、先輩・上司の方々からはこのような声が挙がってくることが多いです。

新入社員は成長を望んでいるのでしょうか?良かれと思って指導しても、それが逆効果になっている気がします」(製造業のマネジャー職)


“パワハラ”と捉えられない話し方が年々難しく感じています。本人の成長を考えて指導をしていますが、それがハラスメントと捉えられてしまうかもしれないと思うと何も言えなくなってしまいます」 (建設業のマネジャー職)

新入社員自体の特徴や、求められる育成スタイルが変わってきており、どうしたらいいのかよく分からないという不安や恐怖感を、先輩・上司は持っているようです。

では、新入社員世代はどのような本音を持っているのでしょうか。

実際にヒアリングをしてみると次のような声が聞こえてきます。

マイナスな点ばかり指摘されると、自分の全てを否定されているような感覚になってしまい、身動きが取れなくなってしまうんです。でも成長はしたいので、自分がより良くなる点は知りたいです」(人材業大企業の新入社員)


「お客様に迷惑をかけたくはないので、指導は受けたいです。ですが怒られるのは慣れておらず、正直とても怖いです」(金融業中堅企業の新入社員)

新入社員世代は、マイナスな点ばかりの指摘や圧の強い指導については苦手意識を持っているものの、成長を望んでいないわけではなく、適切な指導は求めている傾向にあります。

リクルートマネジメントソリューションズが実施した別の調査(新入社員1840人が回答)でも、新入社員に「仕事をするうえで重視すること」を聞いた質問のトップは、「成長」(28.8%)という結果も出ています。

グラフ

仕事をする上で重視することを聞いた質問では、「成長」「貢献」「やりがい」がトップ3だった。

出典:リクルートマネジメントソリューションズ「新入社員意識調査2023」

上司にも悩み「当時の指導はストレスだった」

ただ先輩・上司世代もこれまでと同じ指導方法ではいけないと感じてもいます。

「私はちょうど10年前の入社年次ですが、その頃受けた指導にストレスを感じていたものの言い出せませんでした」(サービス業のマネジャー職)


「これからはお互いを理解し合う、より本質的なコミュニケーションが必要になるのでしょうね」(人材業の管理職)

価値観が異なる人同士が、相互に理解し合い、信頼関係を深めていくコミュニケーションはそう簡単にできるものではないかもしれません。

ですが、新入社員の意欲や可能性を信じて少しずつ向き合ってみることに、今の時代に求められているコミュニケーションのカギがあるのではないかと思っています。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み