Gabe Ginsberg/SOPA Images/LightRocket via Getty Images; Tony Avelar/AP
- ゴールドマン・サックスによると、テクノロジー企業は株式市場を支配する準備が整っている。
- 同行は、AIのような新たなテクノロジーがこのセクターの優位性を強固にすると強調している。
- ハイテク企業のリードを強めているのは、研究開発への巨額の支出だ。
約10年前にアップルが世界最大の企業になって以来、テクノロジー・セクターは株式市場を支配してきた。
ゴールドマン・サックスが9月4日に発表したメモによれば、S&P500の上位企業やセクターは常に変化しているが、テクノロジー・セクターのリードがすぐに終わることはないと予想する十分な理由があるという。
「1985年のS&P500の上位10社のうち、2020年に上位10社に入っている企業はなく、2000年のリストの中で2020年に上位10社に入っているのは1社だけだ」とゴールドマン・サックスは述べている。
「しかし、大手ハイテク企業が過去のサイクルで見られたよりも長く大企業であり続けるであろう理由を3つ挙げることができる」
1. ハイテク部門は物価を下げる
ゴールドマンによれば、テクノロジーは消費者物価を下げるため、議員たちはこのセクターを攻撃するインセンティブがないという。
「この点で、政策的な観点から見たハイテクセクターは、銀行、スーパーマーケット、エネルギー会社など、他のセクターとは異なるだろう。だからといって、テクノロジー企業が規制の対象から外れるわけではないが、それは価格設定よりも、プライバシーやデータの利用、あるいはメンタルヘルスへの影響といった問題に起因する可能性が高い」
2. テクノロジーは国家安全保障に関わっている
「サイバーセキュリティ、チップ、そして最近ではAIを含むテクノロジーは、国家インフラと戦略的防衛の重要な一部とみなされている。これは、世界中で地政学的緊張が高まるにつれて、より重要になってきている」
3. テクノロジー企業は自らに投資する
「現在勝ち残っている企業がキャッシュを生み出す能力が高いことを考えると、彼らは自社への投資を維持する能力を持っており、市場の障壁を強化し、将来の成長の可能性も備えることになる。エリック・ブリニョルフソン(Erik Brynjolfsson)によると、時価総額上位10%の企業が、 この無形のデジタル投資の60% 以上を占めている」とゴールドマンは述べている。
「営業キャッシュフローに占める成長設備投資(設備投資と研究開発の両方)の比率は、他のどのセクターよりもテクノロジー業界の方が高い。マイクロソフト(Microsoft)、アルファベット(Alphabet)、アマゾン(Amazon)は1000億ドル以上の設備投資を行っているが、その大部分はクラウドコンピューティングとAIに費やされており、中でも生成AIは急成長を遂げている」