日本人に必要なのは「やり抜く力」より「やめる力」。朝令暮改のリーダーほど優れていると言える訳

経営理論でイシューを語ろう

ntkris/Shutterstock

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

日本ではとかく「何事も粘り強くやり遂げること」が重視されがち。ですが、実は私たちにいちばん足りないのは「やめる力」だ、と入山先生は指摘します。では、やめづらくしている要因は何なのでしょうか、それを克服するコツは?

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:21分50秒)※クリックすると音声が流れます

日本人にいちばん足りない「やめる力」

こんにちは、入山章栄です。

部活やバイトをやめるとき、あるいは会社をやめるとき、「なんとなく心がチクッと痛む」という人は多いのではないでしょうか。べつにやめるのは自由なはずなのに、なぜ私たちは罪の意識を感じるのか。やはり日本では、ひとつのことに取り組んで、「この道ひとすじ何十年」みたいな人が賞賛されるからでしょうか。

今回は「やめる力」について考えてみたいと思います。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

QUITTING やめる力』という本を読みました。何年か前に『やり抜く力 GRIT』という本が話題になってから、何事も粘り強くやり遂げることの効用はよく語られますが、この本の主張はその逆。「やめること、あきらめることも動物の大事な生存本能だ」という問題意識から、やめることの効用を説いたものです。

その一方で、いま私は子どもにピアノを習わせているのですが、まあ、練習をしないわけですね(笑)。でもここで簡単にやめさせてしまったら、何事も長続きしない大人になりそうで悩んでいるんです。入山先生は「やめるかどうか」について、何か基準をお持ちですか?


いいテーマですね。僕の個人的な意見ですけど、日本でいちばん足りないことの一つが「やめる力」だと思いますよ。なぜなら日本人には、「つらくてもやり抜くのがいいことだ」という思い込みがあるでしょう。まさに常盤さんがお子さんにピアノを続けさせたいと思うように。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

はい。歯を食いしばって続けるのがエライという気持ちがありますね。


でも、いつもそうだとは限らないと思いますよ。極論かもしれないけれど、78年前の太平洋戦争だって、日本が負けるとわかっていながらやめられなかったせいで、国民はひどい目にあったわけですからね。だから「やめる力」だって大事。

僕が人生でいちばん大事にしているのは「自由であること」ですが、「やりたいことをやる自由」よりも、「やめたいことを、やめたいときに、やめられる自由」のほうが大事だと思っています。

例えばある人が新規事業を始めたとする。でも思ったほどうまくいかず、「これはダメだな」と思ったら、「やーめた」と言ってやめられる人が一番自由なんですよ。でもほとんどの場合、「まわりの人も巻き込んでいるし」「出資してもらったし」「責任あるし」などと考えてずるずる続けてしまう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み