デンマーク人の働き方は「高速でテトリスやってる感覚」。デジタル庁局長も午後3時半に退勤、その時間の使い方は?

北欧はなぜ幸福の国になれたのか

午後3時半過ぎに職場のデジタル庁を出て、幼稚園と小学校に子どものお迎えに来たクリスチャン。デンマークでは、子どものお迎えにカーゴバイクが大活躍している。

撮影:井上陽子

私がデンマークを初めて訪れた時、午後4時にラッシュアワーに出くわして衝撃を受けたという話を、この連載の初回に書いた。その後7年暮らしてみて、日中の仕事を早く終わらせて、仕事以外の時間を大切にできることが、幸福度の高さにかなり密接につながっているように感じている。

しかし、ここで疑問が出てくる。どうやったらそんなに早く仕事が終わるの?

東京で新聞記者をしていた頃、午後4時といえば、翌朝の紙面に掲載する原稿をようやく書き始める時間帯だった。いよいよ仕事のエンジンがかかり始める頃である。終わるのは……深夜。

そんな日本のペースに慣れてきたので、デンマークの父親たちが午後4時前後に保育園に子どもを迎えに来るのには驚いた。保育園(1〜2歳)や幼稚園(3〜5歳)は午後5時までなのだが、4時半になると残っている子どもはほとんどいない。こんなに早く子どもの迎えに来られるなんて、この父親たちは特殊な仕事をしているんだろうか、と最初の頃は不思議に思っていた。

お迎えの時に幼稚園でよく顔を合わせる面々に、何の仕事をしているのか聞いてみると、会社員、大工、デザイナー、シェフと実にさまざまである。地元サッカークラブのオーナー、という人もいた。

そんなパパ友の一人、クリスチャン・プラスケが、デジタル庁の局長と聞いた時にはさすがに驚いた。デンマークは2022年の国連のデジタル政府ランキングで世界1位となったが、クリスチャンはそんなデジタルインフラの基幹となる部署の責任者なのだという。日本で言うなら、霞が関勤めのバリバリの官僚だが、それで午後3時半すぎに仕事を切り上げて、幼稚園にお迎えに来ているわけだ。

そんなに早く帰って仕事は終わるのか、部下の誰かがその分仕事しているのか、日本の霞が関官僚のように国会対応で深夜まで役所に残るようなことはないのか。日本の常識が頭をよぎる私には、そんな疑問が次々と浮かぶ。

責任ある仕事と育児を両立させるのを、クリスチャンは「高速でテトリスをやってるようなもの」と笑う。クリスチャンの妻のマリーは、300人の部下を抱える国際金融企業の幹部で、6歳と4歳の2人の子育ての分担は夫婦できっちり半分ずつ分担している。多忙な2人が、責任ある仕事と子育てを両立するやり方は、時間のやりくりが最もシビアな子育て世代の働き方を見事に凝縮しているところがある。

というわけで、今回からしばらくは「デンマークの働き方」について取り上げてみたい。どういう背景があってこの短時間労働の文化が社会に根付いたのか、デンマークに来た日本人はどう変わったのか、独身の人はどうなのか、といったテーマである。

子どもの送迎は夫婦で半々、スケジュールは同僚と共有

まず前提として、デンマーク人の労働時間は雇用主との契約で決まるが、フルタイムは週に37時間が一般的。1日約7.4時間労働で、ランチの時間を入れて8時間弱。午前8時半に始業とすると、午後4時半までとなる。

ところが、実際にはけっこうな人が午後3時半ごろから職場を出始めるのは、子どもを保育園や幼稚園、小学校に迎えに行くためだ。デンマークでは、子どもは1歳の少し前から保育園に通い始め、だいたい小学校3年生(8〜9歳)前後までは親が迎えに行くのが一般的だ。そして、ほとんどの家庭が共働きなので、お迎えは父親と母親の両方が交代で担当している。

では具体的に、クリスチャンとマリーの2人はどういうスケジュールで子どもの送迎を分担し、仕事をこなしているのか。この1週間のスケジュール表を見てもらいたい。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み