小型犬なら10時間はOK! NASAの火星探査機、2年半で122グラムの酸素を製造

NASAの火星探査機「マーズ2020(Mars 2020)」に火星酸素現地資源利用実験/装置(MOXIE)を取り付けるマーズ2020プロジェクトのメンバーたち。

NASAの火星探査機「マーズ2020(Mars 2020)」に火星酸素現地資源利用実験/装置(MOXIE)を取り付けるマーズ2020プロジェクトのメンバーたち。

NASA/JPL-Caltech

  • NASAの探査機パーサヴィアランスに搭載された装置が、火星の大気を酸素に作り変えた。
  • 生産準備プロジェクトでは、小型犬が10時間呼吸するのに十分な酸素が生成された。
  • 次の段階は、人間やロケット燃料に必要な酸素を作り出す技術に広げることだという。

NASAが火星の大気から酸素を作り出すことに成功した。これは赤い惑星(火星)に有人基地を建設するための大きな一歩となるかもしれない。

火星の大気から酸素を作り出すのは簡単なことではない。

火星の大気の大部分は二酸化炭素(95%)と窒素(3%)で構成されている。つまり酸素は微量しかないため、火星では呼吸することはおろか探査をすることさえ不可能なのだ。

そこで登場したのが、火星酸素現地資源利用実験/装置(Mars Oxygen In-Situ Resource Utilization Experiment:MOXIE)と呼ばれるトースターほどの大きさの装置だ。

MOXIEは2021年にNASAの探査機パーザヴィアランス(Perseverance)に搭載されて火星に行き、それ以降火星で懸命にミッションに勤しんでいる。

 2021年2月18日、NASAの火星探査機パーサヴィアランスが火星の表面からわずか数フィート上空にいる姿を撮影した写真。

2021年2月18日、NASAの火星探査機パーサヴィアランスが火星の表面からわずか数フィート上空にいる姿を撮影した写真。

NASA/JPL-Caltech

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み