発売初日に売上20億円。1本6万円の高級酒と格安コーヒーのコラボが生んだ大ヒット

インサイド・チャイナ

中国で最も有名な白酒「茅台」と中国で1万店舗超を展開するluckin coffeeがコラボして発売した「醤香ラテ」。

Reuter

中国の新興コーヒーチェーン「luckin coffee」と高級白酒ブランド「貴州茅台(マオタイ)」がコラボした飲料「醤香ラテ」が発売初日に1億元(約20億円、1元=20円換算)を販売し、大きな注目を浴びている。

競争の激しいカフェ業界は消費者の関心を惹きつけるためブランド間のコラボを頻繁に行っているが、今回ほどのヒットは滅多になく、若者のアルコール離れが課題になっている茅台にとっても、マーケティングの成功事例になった。だがWinWinの大ヒットの再現は、さほど簡単ではないようだ。

6万円の高級酒、380円でお試しのお得感

luckin coffeeは今月4日、茅台とコラボした「醤香ラテ」を全国で一斉発売した。定価は38元(約760円)だが、クーポンを使えば19元(約380円)以下で購入できる。

茅台酒は中国で最も有名な白酒(穀物を原料とした蒸留酒)ブランドで、主力商品のアルコール度数は53度、1瓶(500ミリリットル)の流通価格は約3000元(約6万円)する高級酒だ。1972年の日中国交正常化式典の宴席で、田中角栄首相と周恩来総理(いずれも当時)が茅台で乾杯したことから日本でも認知されるようになった。宴席御用達なので訪中した際に茅台でもてなされたことのある日本人も多いだろう。ちなみに商品名「醤香ラテ」の「醤香」は白酒の分類の一つで、他に「清香」「濃香」などがある。

luckin coffeeが発売を告知すると、SNSは一日中醤香ラテの話題で埋め尽くされた。庶民には手が届かない高級酒入りのラテを数百円で試せるとあって、多くの客が発売初日に店頭に詰めかけ、午後には売り切れの店舗が続出した。北京や上海のオフィスビルのごみ箱は、商品の紙袋やカップでいっぱいになっていたという。

実際の商品は、特濃牛乳を茅台で風味付けした「フレーバーミルク」とコーヒーで作られたラテで、アルコール度数は0.5%未満に抑えられている。日本だと酒税法上の「酒」には該当しない「微アルコール飲料」のカテゴリに入る。

購入した人々の感想はさまざまだ。カフェラテを飲み慣れている人の多くは、アルコール特有の後味に「違和感」を感じるようだ。コーヒーに茅台の原酒が入っていると想像した人たちからは「フレーバー付けしただけで、アルコール度数がこんなに低いなら、茅台を使う意味がない」との声も挙がる。

いずれにせよ、「醤香ラテ」の味は大きな問題ではない、というかどんな感想もSNSネタになる。luckin coffeeによると同商品は4日だけで542万杯、1億元を売り上げ、単品商品の販売数としては過去最高だった。負荷がかかる店頭スタッフ全員に臨時ボーナスを出したという。

圧倒的なブランド力だが若者の開拓が課題の茅台

2023-03-04T082942Z_145001204_MT1SIPA00082QP4K_RTRMADP_3_SIPA-USA

茅台はここ数年、若年層との接点を増やす活動に力を入れている。

Reuter

「若者の取り込み」を成長戦略に欠かせぬ要素として挙げていた茅台にとって最大の成果は、「初めて茅台を味う」若い消費者を一気に獲得できたことだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み