デンマークで「デザイン」の課題解決力を実感。公園設計から人件費の無駄カットまで、未来を見通した社会を実現

北欧はなぜ「幸福の国」になれたのか

コペンハーゲンの公園「Superkilen」。かつては治安の悪い場所だったが、近隣住民の多様性を映し出した、デザイン性の高い公園に生まれ変わった。

撮影:井上陽子

この連載を始めたのは、2022年の世界競争力ランキングで、北欧の小国であるデンマークが1位となったことがひとつのきっかけだった。6月に発表された2023年のランキングでも、デンマークは再び首位となり、これで2年連続のトップとなった。

世界競争力ランキング

日本は2019年以降30位以下となっており、2023年は64の国と地域のうち35位だった。

出所:IMD, “World Competitiveness Ranking, 2023”をもとに編集部作成。

連載第1回に書いたことだが、縁あって住むことになったこの国が各種の国際ランキングで高い評価を受けているのを見ながら、なぜこうして“一歩先”を進むことができるのだろうか、と疑問に思っていた。

連載第11回の自転車インフラを例にとっても、「都市は計画したものしか手に入らない」という言葉に集約されているように、明確なゴールを持って街づくりに取り組んだ結果、自転車数が自動車を逆転。そのおかげもあって、首都コペンハーゲンは世界の住みやすい街ランキングでは上位の常連であり、世界で奪い合いとなっている高度人材を惹きつける力にもなっている。

こうした先見性、長期的な視点というのは、いったいどこから来るのだろうか? そう考えてみると、一つのキーワードとして浮かぶのが「デザイン力」である。

デザインと言うと、日本でも人気の高いデンマークの椅子などを連想するところだが、今回書きたいと思っているのは、もう少し深い、“社会をデザインしていく力”という類のものだ。人々の本来のニーズを汲み取りながら未来像を描き、それをビジネスや公共政策に反映させていくようなアプローチである。

今回は、そんなデザイン力をデンマーク企業や公共部門にも浸透させ、未来を見据えたプロジェクトでイノベーションを促してきた象徴的な存在として、国立機関「デンマーク・デザイン・センター(DDC)」を取り上げたい。

DDCの“未来を描く力”から学んできたのは、デンマークの企業や公共セクターにとどまらず、海外でも政府機関やWHOやOECDといった国際機関、グローバルなMBAプログラムなど相当数にのぼる。

今回インタビューをしたCEOのクリスチャン・ベイソン氏は、日本にも何度も足を運び、経済産業省やデジタル庁といった中央官庁から、自治体、大学、企業と幅広く講演してきた人でもある。

bason

デンマーク・デザイン・センターCEOのクリスチャン・ベイソン氏。残念ながら10月でCEOを退任することになったが、その直前の貴重なインタビューとなった。

撮影:井上陽子

デザインへの要求水準の高さこそ競争力

1978年に発足したDDCは、日本の経団連のような企業団体である「デンマーク産業連盟(DI)」が設立母体の一つだったことからも分かるように、特に工業デザインの分野でデンマークデザインを海外輸出につながる競争力としてとらえ、その価値向上のために発信してきた組織である。

1980年代からは政府・産業省もDDCに出資。1997年には世界でもめずらしい「デザイン政策(designpolitik)」が策定されたことからしても、国としていかにデザインを強みとして重視しているかが分かる。

冬の長い北欧では、家で過ごす時間が長く、快適に過ごせる空間として充実させる人が多い。友人宅に招かれると、低所得層の家庭だったとしても、椅子やランプなどの高額なデンマーク家具がしつらえてあることに驚くのだが、実は、親や親戚から譲り受けたものだったりする。私の家にも、夫の祖母から受け継いだクラシックデザインの家具や食器があり、モダンな家具ともしっくりなじんでくれる。

デンマークデザインの黄金期は1950〜60年代頃なのだが、その頃に作られた家具が今でも世界中で売れているのは、シンプルで時代を超えた美しさ、機能性、耐久性に優れているためだ。そうした優れた家具や建築に囲まれて育ってきたデンマークの人々は、デザインへの要求水準が高いのだ、とベイソン氏は説明する。

優れたデザインがあらゆる場所に浸透する「ユビキタスなデザイン社会」(ベイソン氏)だからこそ、その効果はビジネスにも波及し、玩具メーカーLEGOのように、シンプルで美しいだけでなく、機能性も品質も高い製品が生まれ、企業の競争力にもつながっているという説明だ。

人々の本来のニーズを考え抜く

さらに2000年代に入ると、デンマークでは、デザインが“意匠”という意味を超えたものになり始めた。デザインとは、製品の最終形として現れるものにとどまらず、それを作るプロセスそのものに関わるものとして、「デザイン思考」という言葉も普及するようになった。

製品を開発する上でのシステムデザインやサービスデザインといった分野が、デザインの概念に含まれるようになったのもこの頃だ。いいデザインとは、さまざまな立場の人々のニーズを踏まえたものであるべきで、いわゆる「ユーザージャーニー」を吟味したものであるべき、という考え方である。

移民が数多く暮らすコペンハーゲン・ノアブロ地区に2012年に誕生した公園「Superkilen(スーパーキーレン)」もその一つ。もとは、治安が悪く、住民間のトラブルも多い地区だったのだが、その開発を手がけたのが、世界的に活躍するデンマークの建築事務所・BIG(ビャルケ・インゲルス・グループ)と芸術家グループだった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み